片づけ・コンパクト

【パスワードの管理】パスワードも定期的に片づけ、整理。(5分間習慣)

そのうちなんとかしようと思いつつ、先延ばしにしてきた【パスワード】の片づけ。

「5分間習慣」を利用して、パスワードの管理方法も見直し、整理しました。


先日、PC関連の不要データやメールの削除、整理作業を、5分間習慣で片づけることができました。

(毎日少しずつやって、3週間程かかりましたが、とにかく一通り片づいて気分もすっきり)

不要なデータやメールも、すっきり整理。5分間の習慣で片づける。


このよい流れができたついでに、ずっともやもやしていた【パスワード関連の整理】も、5分間習慣に結び付けて、なんとか片づけてしまおうということで。

ざっくりと実践したことをまとめてみます。


【パスワードの管理】パスワードも定期的に片づけ、整理。(5分間習慣)


インターネット上でさまざまなサービスを利用すると、アカウント、ID、パスワードといったものが、いつのまにか増えています。

セキュリティ面で、どんな管理の仕方が最善かは、自分なりに調べたりしながら実践していくしかありませんが。

いずれにしても、パスワードなども、定期的に管理方法を見直したり、整理していくことが大事だなと思います。


放置すると、パスワードの管理もどんどん煩雑になっていく。


定期的な見直しや整理が必要な理由は、パスワードの管理も、部屋の片づけと同様だと思うからです。


・ 数が多すぎて、たまにしか使わないサービスのことまで把握しきれなくなる。

・ パスワードを変更したりしているうちに、どれが最新なのかわからなくなる。


こんなふうに、適当に扱っていたり、放置したりすれば、管理もどんどん煩雑で大変になっていくので。

やはり、IDやパスワードといったものも、定期的に片づけたり整理していくことが必要。(これまでの自省を込めて・・)


パスワード整理の手順。


まずは、パスワードに関する現状把握と、その後に行いたい作業を洗い出していくことにしました。


●現状


・パスワードは、基本的に「LastPass」という管理サービスを利用。

あとは、ずっと以前にエクセルで一覧にまとめたもの、一部手書きのメモ(紙)で保管しているもの、などが混在。ゆえに、自分でも最新がどれかわからなくなったりする。

(LastPassについては、何年か前に知って現在も利用中。ただ、セキュリティ面から、金融関連などのパスワードはこれに保存せず。その都度、手動で入力)

・アカウント(IDやパスワード)が必要なサービスに、これまでにどれだけの登録があるのか、把握できなくなっている。

(現在も頻繁に利用するサービス、一度使っただけのもの、もう長年使っていないサービスなど、さまざま)

・ネットサービス各種の利用、依存度も、年々高くなっているので。今後のためにも、最新(更新)状況を把握できるよう、整理したい。


●これから行いたい作業。


LastPass、エクセル、手書きメモに分散されたものをすべて確認し、最新となる一覧を作ることが今回の目的です。

(*パスワード管理の利便性、セキュリティのことなど、いろいろと考慮すべき点はあるけれど。何事も100%安全というのは難しいので。今後も、その時々の判断で変えていく予定)

・パスワードの整理作業は、1日の終わりに5~10分程度でOK。ひと通りの作業が終了するまで、毎日続ける。

(このところ、個人的なブームになっている「1日5分間習慣」。これに絡めて、パスワードも片づけ、整理)

・まず、これまでにID、パスワードを利用してきた、各種サービス(アカウント)を、わかる範囲で洗い出す。

(フリーメール、クラウドサービス、ネット通販、金融関連ほか、各種サービス)

・現行で使っているサービス、今後もある程度は利用予定のものは、エクセルと専用メモ帳(紙ベース)に情報をまとめる。

・全く利用していない、今後も利用予定がない各サービスは、退会する。合わせて、保管していたそれらのID・パスワード情報も削除する。

・LastPassには、頻繁に利用するものだけ保管する。エクセルと専用メモ帳は、すべて確認できる一覧表にする。

・それと並行して、しばらく変更していないパスワードはできるだけ変更し、最新を一覧にまとめる。


やるべき作業は、概ねこんなところです。


・・・

(余談:  以前、パスワード保存について書かれた記事を偶然見かけました。インターネットのセキュリティ関連の仕事をされている方の、個人的なパスワード管理法について書かれたもの。

要約すると、下記のような内容。

■数々の方法はあるけれど、「紙」に書いて保管しておくのは、安全性においてより有効である。

セキュリティを専門にする人でも、アナログな方法の有効性を感じていることに、ちょっと衝撃を受けました。

(セキュリティのプロは、何か特別なパスワードの管理方法を行っているのでは、と思ったりしていたので)


アカウントやパスワードのセキュリティについては、誰もが多少の不安を持ったりしているはず。

安全性と利便性のあいだで迷う部分もあるけれど、その都度、各自の判断で最善方法を選択していくことが大事なのかもしれませんね)



パスワードの整理も、5分間習慣で片づけると決める。


というわけで、今回はパスワードの片づけ・整理についてでした。

上記の作業手順で、数日前から早速、新たな5分習慣として、パスワード関連の整理に手を付け始めましたが。思った以上に手間がかかりそうです。

(ずっと放置してきた数々のサービスのログイン情報は、洗い出し途中で、すでに50件以上あり。

ネット依存度は少なめと思っていましたが、それでも意外といろいろなサービスを利用してきたんだなと、あらためて実感)

とはいえ、とりあえず手を付け始めたので、あとは淡々と毎日5分ほど続けていれば、そのうち終わるはず。

パスワード関連の片づけゴールを目指して、作業を継続していきます。


◆(追記1)


その後、どうにかパスワード一覧(紙ベースとエクセル)をまとめ終わりました。LastPassも、最新かつ最小限に整理。

結局、3週間近くかかってしまいましたが、毎日5分~20分ほどでも、続けていればちゃんと終わるものですね。

長年もやもやとしていたパスワード管理にひと区切りつき、ほっとしています。

今回の学びも、部屋の片づけのときと同様です。「何でも溜め込むと、本当に大変だ・・。」

同時に、「5分間の習慣」のすごさも実感。地味ながら、効力大です。

今後は溜め込まずに。パスワード管理も、定期的に見直していくことにします。


◆(追記2)2019/12月


上記のパスワードの片づけから、2年以上が経ち。

エクセルでの管理はやめました。現在は、LastPassと、専用のパスワード管理ノート(手書き・アナログ)のみに。

何が正解とかはわかりませんが。2つに絞ったことで、管理も楽になり(労力的にも心理的にも)。今のところ、特に困ったこともないです。

(技術はどんどん進歩しているので。いずれ、誰にとっても安全で画期的な管理・認証方法が出てくるのかなと、ひそかに期待)



【小さな習慣】でも効果は大きい。(簡単なことから実践)前のページ

【肌断食】を考える。季節の変わり目に起こるピリピリ肌をなんとかしたい。次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    【バッグの片づけ】中身を減らして軽くする。(500g減量)

    バッグをできるだけ軽くすることは、今も試行錯誤中。今回もバッ…

  2. 片づけ・コンパクト

    8月の「箱詰め祭り」振り返り。(古いパソコンの処分は面倒・・)

    8月の1ヵ月間に実践した、不用品を洗い出す「箱詰め祭り」の結…

  3. 思考・感情・行動・習慣

    5分間掃除の習慣が続いている理由。

    毎日の中の「5分習慣」が、こんなによいものだとは。今さらです…

  4. 片づけ・コンパクト

    【頭の中の片づけ】混乱を防ぎ、よりよい未来を選べるようにするには。

    「物の片づけ」の前に、「頭の中の片づけ」から始めてみるのもあ…

  5. 片づけ・コンパクト

    【片づけのコツ】「残さない」ことを前提に、片づけ方を見直してみる。

    片づけの基本は、「捨てるもの」「残すもの」を選択すること。片…

  6. 生活用品・エコ

    【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)

    この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過と…

Archive

PAGE TOP