片づけ・コンパクト

【捨てる準備】1年以上使わなかった物の「まとめコーナー」を作ってみる。

1年以上使っていない物を、1ヵ所にまとめてみました。
わかりやすく可視化されると、捨てるための行動促進になります。


一時期に、どれだけたくさん片づけをしたとしても、なかなか油断はできないもの。

時間の経過とともに、生活は変化していくので、物の出入りも常に変わっていくからです。

なので、やはり定期的な物の見直しは必要。


【捨てる準備】1年以上使わなかった物の「まとめコーナー」を作ってみる。


今回の見直しは、「捨てるための準備」とも言えます。(昨年末に行いました)

□ 1年以上使っていないと思われるものを、1ヵ所にまとめる。

(つまり、「捨てる予定の物コーナー」を作る)

具体的に行ったことは、上記のとおりとても単純ですが、ひとまとめにすることで、頭も気持ちもけっこう整理されます。


使っていない物の可視化/意識化をきちんとする。


長く使っていないものを1ヵ所にまとめるのが有効だと思う理由は、下記のとおりです。

・使っていない物がどれだけあるのか、きちんと可視化(把握)できるから。

・一応、なんとなく頭の中で使っていない物への意識があったとしても、さまざまな場所に収納されていると、見直しや捨て時を逸してしまうから。

・1ヵ所にまとめると、いつもその場所が気になるため、手放すことへの行動を促せるから。

(できれば、頻繁に目にする場所に収納したり、まとめておくのがベター。そのまま忘れてしまうのを防止するため、めったに開けない場所や、奥にしまい込むのはNG)



「捨てる準備」コーナーを作り、期限も決める。


定期的に物の見直しをするよう、心掛けてはいるものの。私もいまだに後回しにしている物たちは、少なからず存在しています。。

それらは、趣味関連、文具、小物類といったカテゴリーに属するものが大半。

そろそろ手放そうかどうしようかと思っている物は、頭の中でなんとなくわかっているだけで、すべて分散して収納していました。

なので、よりわかりやすく把握するために、それらを1ヵ所にまとめてみることに。


■1年近くほぼ使っていない物をまとめる。

実際おこなった手順は、下記のとおりです。

・【次回捨てる物の準備コーナー】としての場所を決め、収納スペース確保。

(ここに、保留中の物をまとめる)

・決めた場所に入っていたものを、一旦すべて出す。→ 掃除。

・「1年以上使っていなかった物」「限りなく利用が減っている物」などを各所から集め、ダンボール箱にまとめる。(今のところ、数箱分 + 棚1)

・ダンボール箱は、決めた場所へまとめて収納する。


・・・

行ったことは単純ですが、よりわかりやすく「保留物、捨てる準備のコーナー」が完成。

物のカテゴリーは問わず、できる範囲でまとめてみました。

実際1ヵ所にまとめてみると、頭で思っていたよりずっと量があり。

やはり多少の手間があっても、1ヵ所に集合させてみて、その量を可視化/認識することは大事だなと感じました。

ポイントは、毎日必ず数回は目にする場所に、この「捨てる準備コーナー」を作ったこと。

収納の扉を開けるたびに、まとめたダンボール箱が目に入ってくるので、忘れないどころか、毎日じわじわと意識させられることになります。

一応、このコーナーの物は、約1年後(今年の年末)までを期限として、あらためて様子を見てから一掃する予定です。


■最近は出番が少ないとわかりつつ、まだ捨てられなかった理由。

・使いたい気持ちはあるものの。生活の変化にともない優先順位も変わり、時間的に後回しになっている。(特に趣味関連のもの)

・1ヵ所にまとめた物の中には、昨年中に少しは使った物もあった。

(年々、利用頻度が低くなっていても、やはりまだ使う機会はある、と思ってしまう)

・燃えるゴミになる物が少なく。捨てるとしても、ほとんどが不燃物や要リサイクル/資源ゴミ、一部は粗大ゴミにあてはまるので。若干の手間のために面倒になり、捨てることへの行動も滞っていた。


■今後の1年の行動について。

・「捨てる準備コーナー」にまとめた物を、無理に掘り起こさない。

(まだ使えそうという視点に立ってしまうと、全部使えるので・・)

・実際に使いたい、あるいは必要が出てきたというときだけ、コーナーの中から取り出してもOK。

・時間ができたら使いたいと思っていた物があっても、年末までに利用できなかったら、潔く手放す。


・・・

「捨てる準備コーナー」にまとめたものは、だいたいこんな方針で進めていく予定です。

あとは、その他にも利用が減っていることに気づいた物は、順次、このコーナーに加えていくことにします。



**

というわけで、使わない物をまとめて可視化、「捨てる準備」をするための行動についてでした。


物の大きさや収納スペースの都合もあったりすると、すべてを1ヵ所にまとめるのは、なかなか難しい場合もあるので。できる範囲で実践できればよいかなと。

とにかく、「思っていたより、まだまだ使わない物を抱え込んでいるんだな」と、気づくだけでもちょっと前進です。


油断すると、簡単に物は増えてゆくので、こんなふうに対策しつつ。

今年の年末までには、「まとめコーナー」をすっきりさせたいなと思います。


(追記: 2018/12月)


完全に一掃とはいきませんでしたが。少しずつ段取りして、「捨てる準備コーナー」にまとめた大半の物を、年末までに手放すことができました。

日々、使っていない物を意識させられる効果は、なかなか大きいですね。



ワセリンとハッカ油で、肌荒れケアと気分転換も。前のページ

ポイントカードやクーポンを減らして、特典に振り回される生活をやめてみる。【集約】次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)

    この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過と…

  2. 片づけ・コンパクト

    トイレ掃除を簡単にするコツ。思い込みをなくし、掃除のしやすさを最優先に。

    トイレ掃除を簡単にするには。トイレにまつわる思い込みをなくす…

  3. 片づけ・コンパクト

    片づけにおすすめな本。【3冊】

    片づけを進めやすくしてくれる、おすすめの本を3冊ご紹介します…

  4. 思考・感情・行動・習慣

    陰徳、陽徳。よいことはこっそり行うこと。

    なぜか自分だけ仕事の分担が増えている、損な役回りが多い、いつ…

  5. 思考・感情・行動・習慣

    5分間掃除の習慣が続いている理由。

    毎日の中の「5分習慣」が、こんなによいものだとは。今さらです…

Archive

PAGE TOP