生活用品・エコ

【虫除けアロマ】はどれが効く? 精油で、蚊・ダニ・ゴキブリにも対策。

梅雨から夏の終わり頃までは、特に、さまざまな虫に悩まされる季節です。

自然のアロマオイル(精油)で手軽にできる、「虫除け対策」についてまとめてみました。


どうしても困ったときは、殺虫剤などのお世話になるとしても。

できれば強い薬類の利用は最小限にして、生活にもなじみやすい、自然なアイテムで対処したいと思っている人も多いのでは。


今回は、自身の再学習も兼ねつつ。


アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル = 植物から抽出されたもの)で簡単にできる、虫除け対策についてです。


虫除けアロマには、レモングラス、シトロネラなどが期待大。


虫除けに役立つとされるアロマオイルは、様々な本やサイトでも見かけます。

色々あって、いずれもそれなりに作用効果が期待できそうですが、実際はどれが一番、威力を発揮してくれるのか気になっていました。

調べてみたところ。今の季節、特に困る人も多い、「蚊、ダニ、ゴキブリ」に関して、この2種類の精油に、共通して、一定の虫除け作用が確認されているようです。


● レモングラス= イネ科の植物。レモンにも似た鮮やかで力強い香り。エスニック料理などにもよく使われる。(ハーブ系、柑橘系)

● シトロネラ= イネ科の植物。少し甘さもあるレモンのような香りが特徴。(ハーブ系、柑橘系)


蚊、ダニ、ゴキブリなどの対策に、虫が嫌う香りを利用する。(忌避作用)


エッセンシャルオイル(精油)には、蚊をはじめ、昆虫類が嫌う、近寄らなくなる(忌避作用のある)香りがあるので、それらをうまく活用することで、虫除け対策に役立てることができます。


以下は、「公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)」より出された実験結果を参考に、ざっくりとまとめてみました。

【※注意点として】

・日常的な利用で、精油を直接肌につける場合、AEAJでは濃度1%以下を推奨している。(精油を、無水エタノール、水、キャリアオイルなどで希釈するのが一般的)

・一方で、実験では、ある程度の高濃度で行われているものもある。

(*参照データ)


◆ 蚊

( *1 )

蚊に対して、90%以上の忌避作用が確認されたのは、この2つの精油。(忌避率の高い順)

1.レモングラス

2.シトロネラ


◆ ダニ

( *2 )

ダニに対して、6種類の精油で、忌避作用が確認された。(忌避率の高い順)

1.シトロネラ

2.ペパーミント

3.ユーカリ

4.ゼラニウム

5.レモングラス

6.ユズ


◆ ゴキブリ

( *3 )

ゴキブリに対しては、3つの精油の中で、レモングラスに最も強い忌避作用が確認された。

(シトロネラの忌避率は半分くらい。ペパーミントの場合は、反対にゴキブリが集まりやすくなるなど、あまり効果が見られなかった様子)

1.レモングラス

2.シトロネラ

(△ 3.ペパーミント)


・・・

上記の結果から、わりと意外だったのは、ペパーミントがゴキブリにはあまり効かないらしい、ということ。

(年々、遭遇することが減っていますが、個人的には、自作のハッカ油スプレーで、1度だけゴキを退散させたことがあるので。

ペパーミント同様にハッカ油もメントール成分がありますが、もしかして、それよりも、エタノールが強かったせいなのかも? と、今回ふと思いました。

ちなみにスプレーは、水を混ぜずに「消毒用エタノール + ハッカ油」で作成)


シトロネラは、の対策スプレーに試していたこともあり、なかなかの力を感じていたので、先の結果に納得。

レモングラスは、クローゼットの防虫剤代わりに使ったりした時期はありますが、虫除けスプレーとして利用したことはないので。

また、レモングラス精油を買った際は、スプレーで虫除け具合を試してみたいです。



簡単、虫除け対策。(スプレー、置くだけ)


ふだんの生活の中で精油を使う場合、1%程度の濃度(AEAJの基準)にしておくと、肌に直接つけても、概ね安全、安心だと思います。

ただ精油により、皮膚への反応も個人差がでる場合もあるので。

慣れないうちはさらに低い濃度からはじめて、様子を見ながら、各自に合わせて濃度を調節していくとよいのでは。


■虫除けスプレー


【基本事項: 希釈濃度】

・原液ではなく、精油の濃度が1%くらいになるように希釈する(薄める)。

・精油量の目安。1ドロップ(1滴 )= 約0.05ml


(例)

■無水エタノール 5ml + 水(精製水)45ml = 計50ml を使用する場合。

 精油は、0.5ml = 10滴 混ぜればOK。( 約0.05ml/1滴 × 10滴 = 0.5ml )

■無水エタノール+水で 30mlなら、精油は 0.3ml = 6滴 混ぜる。

■キャリアオイル(植物オイル)を10mlなら、精油は 0.1ml = 2滴 混ぜる。


上記を目安に、使いやすいサイズのスプレーボトルまたは保存容器を用意し、その中で混ぜて使うだけです。(スプレーしたり、塗布したり)


・・・

個人的には、楽なこともあり、水を混ぜずにスプレーを作ることが増えていて、下記が使いやすく基本になりつつあります。


●消毒用エタノール 30ml、精油 0.3ml = 6滴

これで虫除けから、ルームスプレーなど、何かと使えます。

ハッカ油のように、わりと幅広く使えるものも便利だし、他の精油に変えるだけで、スプレーの用途もいろいろ楽しめますね。


■置くだけ。より手軽な虫除け、防虫には。


スプレーを作るのが手間だったり、エタノールが苦手な場合は。


(例)

■ティッシュやハンカチに直接、精油を2~3滴おとして、デスク(または足元)、棚、クローゼット、引き出しなどに入れておく。

■小さい空き瓶などに重曹を入れ、そこに精油を数滴まぜたものを、虫除けしたい場所に配置。(部屋の隅、洗面所やキッチンのシンク下など)


こんなかんじで、部屋や住まい全体に、ほんわりと精油の香りを行き渡らせておくのも、手軽な虫除けになるのでは。

(私も、スプレーを使いつつ、必要に応じて、置くだけアロマを取り入れています)


・・・

いずれにしても、まずは身の回りや部屋の掃除など、清潔を心がけ。

プラスαとしてアロマを活用していくと、より香りの力も高まりそうです。


【本】簡単にアロマの基本的なことを知っておくと便利。


精油が自然のものだからといって、誰にとっても安心・安全というわけではないので。

個々の体質体調に合わせるのはもちろんのこと、小さい子供やお年寄り、ペットなどには特に注意も必要。

アロマに関しては、本や精油販売店のサイトなどを参考に、簡単な基本事項を学びつつ。楽しく安全な利用を心掛けたいですね。


≫ アロマテラピー、精油に関する本をみる amazon


虫除けアロマも、好きな香りを選ぶ。


いくら虫除け作用があると言っても、誰しも苦手な香りというのもあると思います。

(合わない香りに長時間さらされると、気分がわるくなったり、頭痛などの原因になることも)

なので、一定の作用が期待できるアロマオイルの中から、自分や家族の好きな香りを選んで使用するのが現実的。


□ 各精油がどんな香りなのかすでに知っていれば、好きな中から選ぶ。

□ アロマや精油になじみがない(ほぼ初心者の)場合は、店頭などで実際に香りを確かめたり、お店の方のアドバイスなど聞いてから決める。


(昔とちがって、今は、テキストや精油セットなども、ネットで買いやすく充実していて便利ですね)


虫除けアロマで、毎日を快適に。


今回は、虫除け対策のひとつにもなる、アロマ(精油)の活用についてでした。


その年の気候などによって、害虫類に遭遇する頻度は異なってくるかもしれませんが、やはり自作のアロマスプレーが1本あるだけでも、わりと安心できたりします。(家でも外でも手軽に使える)


虫にとっては避けたくなる嫌な臭いの精油でも、人にとっては心地よく快適にしてくれる香りだったりするので。自然の作用は、不思議で面白いです。

この2~3年は、ハッカ油の万能ぶりに感心して、すっかりはまっていましたが。また色々な精油も楽しんでいきたいです。

【万能スプレー】汗もニオイも虫除けも、このアイテムの兼用ですっきり。(ゴキ・・対策にも?)




今回の虫除けアロマに限らず。定番的な精油の特徴(作用や効能)を知っておくのも便利。いつでも手軽に、自分で心身を整えるのに役立ちます。

・消臭
・防虫
・リラックス
・集中
・気分転換
・睡眠時、起床時
・セルフケア
、、ほか


好きなアロマオイル(精油)をうまく生活に取り入れながら、毎日を快適に過ごしていきたいですね。


【関連】

虫刺されに重曹が効くらしいので試してみた。

今年の虫除け・虫刺されケア。重曹、ハッカ油、ワセリン・・で乗り切る。



【洗えるペーパータオル】を、1ヵ月間使ってみた感想。前のページ

片づけにおすすめな本。【3冊】次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    キッチンスポンジは、除菌ではなく交換にしようと思った話。

    キッチンスポンジの交換頻度は、どのくらいの期間で行うのがよい…

  2. 生活用品・エコ

    【初めての電子書籍】まずは3つのサービスから選択してみるのがおすすめ。

    「電子書籍」を利用するようになってから、3年近くが経ちました…

  3. 生活用品・エコ

    パックスの全身シャンプー(シンプル成分)を使ってみた感想。

    「パックスベビーの全身シャンプー」を初めて試したので、その使…

  4. 生活用品・エコ

    【肌断食】2年5ヵ月経過の感想。シャンプー問題は試行錯誤中。(失敗、挫折→改善)

    「肌断食」に取り組み始めて、2年5ヵ月ほどが経ちました。現在…

  5. 生活用品・エコ

    トイレブラシをなくす、を試してみる。

    トイレ掃除のためのトイレブラシ。実は、何かと気になることも多…

  6. 生活用品・エコ

    【肌断食】試し始めて1ヵ月経過の様子。(宇津木式スキンケア)

    「肌断食」のスタートから、約1ヵ月が経ちました。現在の様子、…

Archive

PAGE TOP