思考・感情・行動・習慣

【習慣と新しい行動】自分に合ったバランスを見つけること。

「習慣」に関心を持つようになってから、反対の「新しい行動」についても、いろいろと考えるようになりました。正解も決まりもないので、いずれのバランスも、自分で探っていくことが大切です。


【よい習慣づくり】は、ここ2年くらい、個人的な楽しみのひとつになっています。

ただ、「習慣化のよさ」と「マンネリ化の懸念」のあいだで、ふと迷いが出ることも。

そんな中、下記のニュースサイトの記事を読み。ルーティン(決まった仕事や一連の動作、日課など)や習慣化のバランスについて、あらためて考えることが増えてきました。

(参考: BUSINESS INSIDER JAPAN )


(内容をざっくりまとめると。ルーティンを避ける理由や、そのメリットなどについて書かれています)


【習慣と新しい行動】自分に合ったバランスを見つけること。


いろいろと試しつつ、現時点で個人的に思う結論としては、下記のとおりです。

■ 「習慣」と「新しい行動」のバランスについて、正解や明確な答えがあるわけではない。

■ それぞれ試しながら、各自に合うスタイルを見つけていくことが、いちばん大切。


「習慣」「新しい行動」には、よい面もそうでない面もある。


上記のことが大事だと思う理由としては。

・「習慣/ルーティン」と「新しい行動/いつもと違う行動」。いずれにも、メリットとデメリットはあると思うから。

・どちらの割合が多いほうが、自身が行動しやすく、成長を感じられるのかは、人それぞれ異なるから。


・・・

私の場合、今のところは、「習慣化」の面白さや楽しさに魅力を感じる部分が大きいです。

けれど、度が過ぎると、ちょっと気持ちが窮屈になってしまうことも事実。

新しい行動や刺激も、もちろんあったほうがいいので。最近は、その心地よいバランスを探っているところです。


習慣と新しい行動、その組み合わせを工夫してみる。


「習慣/ルーティン」「新しい行動」の良し悪しについて、思いつくことを少しあげてみます。


◆習慣化のメリット

・日常によい習慣が増えることで、余計なことを考えなくて済む。

・ひとつひとつの行動がスムーズになる。

・毎日、同じ習慣があるからこそ、小さな変化や成長に気づけたり、その様子を楽しむことができたりする。

・日々の決断疲れを減らすことができる。



◆習慣化のデメリット

・マンネリ化による飽き(退屈な感覚)がでてくる。

・新しいことやイレギュラーな行動を避けやすくなる。

・パターン化された行動から外れると、ストレスを生む原因になる場合も。


●新しい行動(習慣を避ける)のメリット

・集中力、記憶力、生産性を高めたり、創造性が刺激されたりする。

・新しいことや突発的なことにも、柔軟に対応する力を養える。

・習慣にとらわれすぎないようになる。


●新しい行動(習慣を避ける)のデメリット

・地道、あるいは、やるべき必要な行動まで遠ざけようとするかも。

・常に新鮮さがないと、行動する気になれない場合も。

、、等々。


他にもいろいろあるかもしれません。

習慣化すること、習慣を避ける(新しい行動をする)こと。

いずれも必要なものだと思うので、「自身の力が出しやすいバランス」を見つけられると、人生の自由度や豊かさも増していくように感じます。


できる範囲で新しい行動や視点を取り入れ、自分の感覚を知る。


人それぞれ生活環境は異なっても、習慣化したほうが便利な部分と、新しいことを取り入れたほうがよい部分はきっとあると思います。

なので、まずはできる範囲、思いつく範囲で、ふだんの習慣とは別の行動に変えてみると、いろいろ気づくこともありそう。


例えば。

・通勤経路を変えてみる(冒頭のニュース記事にあった内容)

・仕事の手順を見直す

・家事の仕方を見直す

・食事内容、スタイルを見直す

・週末の過ごし方を変える

・よく読む本や見る映画のジャンルも、たまには違うものを選んでみる

・外食で、ふだん頼まないメニューを選んでみる

・散歩やジョギングのルートを変える

、、等々。


見直したり、新しい行動を取ってみた結果、自分なりに得られる感覚にもとづいて、「習慣」と「新しい行動」のバランスを見つけていくのがよいのかなと思います。

・今までのやり方のほうがよかった

・手順を変えたら前より効率がよくなった

・いつもより気分がよい、新しい視点を得られた

など。


習慣を作ることにも、習慣を避けることにも、何かしらの発見はありますね。



**

今回は、ここしばらく気になっていた、「習慣」と「新しい行動」のバランスについて考えてみました。


この2年ほど習慣化を意識してきて、うまくいったりいかなかったり。定着したものもあれば、自然とやらなくなっていたものなどいろいろです。

今もあれこれ実験中。

決まった習慣を継続すること、新しい考えや目線を持とうと行動すること。

どちらも大事にしながら、それぞれが自身に合ったバランスを見つけていきたいですね。



【データ整理のコツ】「情報はどんどん捨てる」を実践してみる。前のページ

パックスの全身シャンプー(シンプル成分)を使ってみた感想。次のページ

関連記事

  1. 思考・感情・行動・習慣

    【家事がつらい】ときこそ、無理しない自分に合ったスタイルを見つける機会に。

    「家事がつらい、やりたくない・・。」 そんな気分のときこそ、…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    悩みや不安が消えないときの対処法。(最悪を考えることが最善策に)

    不安や恐れ、さまざまな悩みに対処するためには。無理に消そうと…

  3. 片づけ・コンパクト

    減らない洋服と体重の関係。

    洋服を手放せない、減らせない・・。なぜそうなるのか、深掘りし…

  4. 片づけ・コンパクト

    【片づけのコツ】「残さない」ことを前提に、片づけ方を見直してみる。

    片づけの基本は、「捨てるもの」「残すもの」を選択すること。片…

  5. 思考・感情・行動・習慣

    5分間掃除の習慣が続いている理由。

    毎日の中の「5分習慣」が、こんなによいものだとは。今さらです…

  6. 思考・感情・行動・習慣

    迷ったときこそシンプルに考える。

    ものごとを「シンプルに考える」というのは、意外と難しい・・。…

Archive

PAGE TOP