生活用品・エコ

【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 現在の最適解は「クエン酸」。

「肌断食」を実践する中で、思うように進んでいなかった洗髪のこと。

けれど最近は、この「シャンプー・リンスの問題」も、自分なりの最適解が見えてきました。

解決策は、【クエン酸リンス】。


【肌断食】に取り組むようになってから、もうすぐ3年になります。

いまだに試行錯誤中のシャンプー・リンス問題は、いろいろ改善しつつ。

今はこんなかんじでいいなというスタイルに落ち着いてきたので、ざっくりと現状をまとめてみます。

(全身シャンプーをいくつか、ビネガーリンス、純せっけんのみで洗う、、等々。いろいろ迷走しつつ試してきました)


肌断食におけるシャンプー・リンス問題をどうにかしたい。。(ビネガーを試す)

【関連】これまでの「肌断食」、実践と経過。


【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 今の最適解はクエン酸。


肌断食でのシャンプー・リンスに関して、現時点では、下記が個人的には最適解かも。


■ シャンプーは、「純せっけん」を使用。(固形でも液体でもOK)

■ リンスは、「クエン酸/食品用」を使用。(パウダー状の無水クエン酸を使用)


こんなふうに↓、①と②を交互に行っています。

①「純せっけん」と「クエン酸」で、シャンプー・リンスをする日。

②「湯洗い」のみで洗髪する日。


このサイクルを、約1ヵ月間ほど継続できています。

今のところ肌にも髪にもトラブルはなく、手順も慣れてきて、なかなか順調。

(夏場は汗や匂いも気になるので、連日でシャンプー・リンスを使う予定。なので、髪のごわつきやツヤは、ちょっと気になるところ)


肌断食は、ストレスにならないことが大事。(各自に合ったスタイルで)


上記が今のところいちばん合っていると思う理由と、現時点で感じているメリットはこちら。


□ 髪や頭皮の状態が、以前よりよくなってきたから。

(髪の指通りや艶も回復中。たびたび感じていた、ごわつきやべたつきも改善してきた)

(朝起きたときの寝グセが減って、なぜか髪がまとまりやすくなっているのを感じる。 最近の寝相がよいだけかもしれないが、いろいろとラクになるのはうれしい)

□ 物理的にも精神的にも、ストレスがなくなってきたから。

(湯洗いが続くと、やはりニオイや脂分などが気になったり、不快に感じることもあったが、それも緩和された)

(妥協策として使ってきた全身シャンプーをやめて、純せっけんとクエン酸だけにしたら、やはり気分もよい)

□ 「食品用のクエン酸」を使うことで、肌にも安心。プラス、諸々のアイテムを兼用できることになるから。

(専用リンスを用意しなくてもOK。掃除用にもリンス用にも使えるので、別途で物が増えることもない)


リンスには、食品用のクエン酸を活用。(汎用性もあり)


シャンプー・リンスは、だいたい下記のような手順です。


1.ブラッシング= 洗う前に、髪をきちんととかす。

2.予洗い= 先に、頭皮と髪を湯で洗っておく。

3.シャンプー= 「純せっけん」を適量、よく泡立ててから、髪にからめつつ洗い、湯で流す。(固形でも液体でも、泡立ててから使えば特に問題なし)

4.リンス= 洗面器に湯を入れ(1/2~1/3程度)、「クエン酸」小さじ1杯ほどを加え、よく溶かす。(量は、お好みで調整)

→ クエン酸が溶けた湯を髪につけていく。その後、ふつうの湯で洗い流す。

5.タオルで髪の水分をとりつつ、あとはドライヤーで乾かす。


「アルカリ性の純せっけん」だけで洗うと、髪がきしんだり、ごわついたりするのが難点。

それを、「酸性のクエン酸」で中和させることで、髪の指通りもよくなります。

(*以前、ビネガーリンス(りんご酢)を試したときも、原理としては同じで、リンス的作用もあるため、こちらでもよいと思います。

ただ、「酢」特有のニオイが気になってしまう場合もあり、その際は、やはり無臭のクエン酸がおすすめかも)


◆純せっけん、クエン酸。


下記は、このところメインで使用しているものです。


↑ 固形の純せっけん(成分:石ケン素地)。安心の定番商品。


↑ 液体の純せっけん。(成分:水、カリ石ケン素地) こちらは泡タイプ。

詰替え用を購入して、手持ちの小分けボトル(泡専用ではない)に入れ替えて使用中。ふつうに自分で泡立てればよいので、問題もなく気持ちよく使えています。


↑ 無水クエン酸は、粉状なので保存もしやすく便利です。

こちらのクエン酸を、小分け用ボトルに詰め替えて、リンス用として使っています。食品用なので安心。もちろん、掃除用にも活用中です。

(あと、初めてクエン酸ドリンクを作ってみました。暑い時期には、かなり活用できそうですね。少し甘みを足したり、炭酸水で割ったり。

ちなみに、個人的には酢で作るビネガードリンクが好きで、夏のあいだはよく飲みます)


・・・

純せっけんや無添加で有名なメーカーは、上記以外にもいろいろあるので、お好みで選ぶとよいかと思います。

最初から、専用の「せっけんシャンプー」や「クエン酸リンス」を用意したい場合は、こちら↓ などが便利かも。


(ちなみに、成分が「石ケン素地」「水、カリ石ケン素地」「水、クエン酸」あたりが、いちばんシンプル。

メーカーによっては他の成分が加わっている製品もあるので、このあたりも確認しつつ、それぞれの好みで選択できます)


・・・

クエン酸リンスを使い続けていくなかで、季節や肌の状態の変化によって、なんとなく合わない、という時期も出てくるかもしれません。

そんなときは、少し休んだり、またビネガーや全身シャンプーなどに戻ってみたり。

適宜、調整しながら、無理のないケアをしていくことも大切かなと思います。




今回は、肌断食におけるシャンプー・リンス問題も、「純せっけん + クエン酸」で改善が進んできました、という内容でした。


以前の私のように、完璧な肌断食に近づきたくて、かえって微妙なストレスを溜めている人も多いかもしれませんが、やはりムリは禁物。

今は、自分に合ったほどよい解決策で、髪の状態も気分もよくなっています。

試しつつ、少しずつ変化させつつ。そのときどきの最適解を見つけていくことが大事ですね。

【関連】これまでの「肌断食」、実践と経過。



【宅配回収】でパソコンをリサイクルに出してみた感想。(無料のデータ消去サービスがうれしい)前のページ

【ワセリン + アロマ/精油】肌のケアは、これだけでもじゅうぶんかも。次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    夏も長袖生活、を試してみた今年の夏。

    今年の夏は、「長袖で過ごしてみる」という、ちょっとした試みを…

  2. 片づけ・コンパクト

    トイレ掃除を簡単にするコツ。思い込みをなくし、掃除のしやすさを最優先に。

    トイレ掃除を簡単にするには。トイレにまつわる思い込みをなくす…

  3. 生活用品・エコ

    無印の全身シャンプーを使ってみた感想。

    初めて無印良品の「全身シャンプー」を使ってみました。現時点で…

  4. 生活用品・エコ

    虫刺されに重曹が効くらしいので試してみた。

    「重曹」が、虫刺されのときに力を発揮するらしい。そんな重曹の…

  5. 生活用品・エコ

    洗濯槽の掃除。汚れも、重曹+クエン酸でさらにきれいに。

    毎月1回くらいのペースで行っている、洗濯機の洗濯槽掃除(洗浄…

Archive

PAGE TOP