「洗濯物の部屋干し」は、梅雨の時期の困りごとのひとつ。ちょっとでも快適に過ごすために、できる工夫・対策をまとめてみます。
梅雨の季節に限らず、洗濯物の部屋干しが増える時期は、たびたびあります。
(雨や台風の多い時期、気温が低く日照時間も短い真冬など)
洗濯は毎日のことなのに、部屋干しに関して、個人的にはわりと適当だったり手薄だったりということもあり。
自身の対策も兼ねて、あらためて「部屋干し」のコツなど確認してみたいと思います。
【洗濯物の部屋干し】大まかなポイントは2つ。
【部屋干し】に関して、参考にしたのはこちらの内容です。
・ニュースサイト( 参考先 ) ・以前読んだ本( 『人生が整う 家事の習慣』聞いたことがある内容でも、意外とおろそかになっていたり、対策できていなかったりなど、気づくことがあれば。
何かひとつでもできそうなことから始めて、工夫を強化してみると、部屋干しの改善につながると思います。
部屋干しで大事なポイントは、2つ。
洗濯物の部屋干し対策として必要なのは、大きくはこの2つです。
■ 雑菌の繁殖を防ぐこと。(ニオイを抑える)
■ できるだけ短時間で乾かすこと。
部屋干しの工夫、6つ。
先の2つを踏まえ。(雑菌を増やさない、短時間で乾かす)
できる工夫として、6つまとめてみます。(他にもコツはいろいろありそうですが、ひとまず)
1.洗濯機の洗濯槽を、そうじ(洗浄)する。
洗濯機自体に黒カビや汚れがついていたら、洗濯物もきれいにならないので。まずは、ここをきちんとする。
(個人的には、うっかりがなければ、月1~2回くらいのペースで洗濯槽洗浄しています。重曹、クエン酸のほか、過炭酸ナトリウム=酸素系漂白剤を使っても、洗濯槽の汚れがよく取れる)
2.洗濯洗剤もひと工夫する。
個々の好みに合わせて、部屋干し専用の洗濯洗剤や漂白剤を利用してみる。
(私の場合は、基本的に洗濯も「純せっけん」を使用しているので、ときには天然ハーブ入りのものや、先にあげた酸素系漂白剤をプラスして、様子を見たりしています。今のところあやしい臭いも発生せず、よいかんじ)

(注意: 洗濯槽が汚れている状態で、洗濯時に酸素系漂白剤を使うと、洗濯機自体の汚れが同時にとれて、衣類に付着してしまうようなので。やはりまずは、洗濯槽のそうじがポイント)
3.洗い終わった洗濯物は、すぐに干す。
湿って固まったままの洗濯物を放置すると、雑菌やニオイの元になるので。洗濯終了後は、できるだけすぐに干す。
4.干し方に気を配る。(風通しをよくする)
風が通りやすいよう、ある程度、洗濯物の間隔をあけて干すようにする。タオルや生地が厚めの衣類なども、重ならないような干し方に。
(個人的に、ここは改善ポイントかも。つい省スペースを優先してしまい、洗濯物のすき間が少ない状態で干してしまうこともあるので、もう少し余裕をもたせるように)
5.干す場所に注意する。
カーテンレールなどに干すと、湿気が移りカビの原因になることもあるので注意。
(カーテンや寝具のそばなど、湿気が移りやすい物がある場所を避ける。
備え付けの室内干し専用ポールなどがあれば、それらを使用したり、可能なら自作しても。
私の場合は、衣類の片づけ過程で不要になったハンガーラックを、部屋干し専用の物干しとして再利用中)
6.できるだけ短時間で乾かす。(家電利用)
空気清浄機、扇風機、除湿機、エアコン、、など。
家電を利用して湿度を下げたり風をつくったりして、できるだけはやく乾かすことで、雑菌やニオイを抑えることができる。
(手持ちの家電アイテムも人それぞれで、季節や気温によって使い方も変わってくるので。自身の生活環境に合わせて、できるだけ洗濯物がはやく乾くよう工夫してみることが大事)
通年で部屋干し、を考えてみるのもありかも。
洗濯物は、できれば外の風や日光に当てて、気持ちよく乾かしたいというのは、多くの人が思うところかもしれません。
ただ、昔と異なり、住環境・ライフスタイルも多様化していたり、家電もさらに便利で機能も充実してきているので。
(ドラム式洗濯乾燥機、除湿機、乾燥機、多機能エアコン、乾燥・除湿機能付きのバスルーム、、ほか)
工夫しだいで、年間を通して、部屋干しを基本にしていくことも可能になってきているのかなと感じたりもします。
・・・
個人的にも、近頃は、通年で部屋干しの頻度を増やすことを考え中です。
その理由は、わりと些細なことばかりですが、下記のように外干しがストレスになるケースも。
・急な天候の変化のたびに、洗濯物の出し入れをするのは現実的でない。
・よく乾くが、衣類の傷み具合が早い。(真夏の炎天下)
・外に干しても、微妙に生乾きの場合も。(真冬)
・季節により色々なものが飛んできて、洗濯物につく。(花粉、葉っぱ、種子など)
・洗濯物自体が強風で飛ばされる・・。
など。
洗濯に関する余計な負担は、極力減らしつつ。できる範囲で、部屋干しを充実させる工夫をしていく予定です。

**
というわけで。今回は、洗濯物の「部屋干し対策」について考えてみました。
大きくは、下記2つへの対策が基本。
・ 雑菌の繁殖を防ぐこと。(ニオイを抑える)
・ できるだけ短時間で乾かすこと。
生活パターンも住環境も、好みの洗濯の仕方も、人それぞれなので。部屋干しについても、無理のない範囲で改善できればよいなと思います。
梅雨の季節、少しでも快適に過ごしていきたいですね。