生活用品・エコ

【食器洗い用せっけん】の選び方。(自分へのおすすめを開拓中)

「キッチンの食器洗い用せっけん」は、今もあれこれ試し中です。
現在の選び方や様子など、簡単にまとめてみました。


食器洗い用でも、掃除用でも、基本はナチュラル洗剤(純せっけん、重曹、クエン酸など)を使用しています。

ナチュラル洗剤は、一般的な洗剤類と異なり、作用が比較的おだやかではありますが、そこが魅力です。

(手荒れしにくくなったり、過度な香料に悩まされることもなくなりました)


食器洗いのメインは、ずっと「純せっけん」なのは変わりませんが、買い替えのたびにあれこれ違うものを試したりするのも、個人的な楽しみのひとつ。

(各メーカーの固形せっけん、液体せっけん)

どの商品もそれなりに使いやすく、「もうこれ一択で」というのはなかなか決まらずです。

(いつも自分へのおすすめを開拓するような気分で、試しています)


今回は、自分なりの「食器洗いせっけん」の選び方や、この数ヵ月を振り返って使ってきたものをまとめてみます。


食器洗いも、基本は「純せっけん」でOK。


台所・食器用に限らず。「純せっけん」は、余計な成分がないところと、人にも環境にも負荷が少ないところが魅力です。

(「無添加せっけん」と記載されているものも多い)


■純せっけん

(成分: 石けん素地、カリ石けん素地、純石けん分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム))、といった表記が基本。

【参考】 「石けん」と「合成洗剤」のちがい | シャボン玉石けん


(一般的な合成洗剤は、油切れや泡切れもよく、確かに便利。

ただ、手の脂分を持っていかれて、手全体がカサカサになったり、指先や爪まわりが荒れたりで、個人的にはけっこう大変でした。

純せっけんを使うようになってからは、トラブルも減少。長時間使った場合でも、あとからワセリンをちょっと塗ってケアしておけば、わりと問題なしです)


「食器洗い用せっけん」の選び方。


今後また変化するかもしれませんが、現時点での選ぶ基準はこんなかんじです。


□ 基本は、ごくシンプルな純せっけん(無添加せっけん)。

(合成界面活性剤、合成香料、着色料、保存料など無添加)

□ 固形でも液体でも、特に決まりはなく、どちらもそれぞれによい。

(今のところは、買うときの気分で選ぶかんじ。白くてつるんとした固形せっけんの見た目もかわいいし、詰め替え作業以外は、液体の使い勝手も好き)

□ 無香料が基本。

(無臭といっても、石けん特有の香りはあるが、それほど気にならない)

□ でも、たまにちょっと香りのあるものを使いたくなる。

(精油など天然エキス配合のものなら、ときどき試す)


・・・

(余談: 純せっけんを試し始めたばかりの当時。

基本成分は「石けん素地/カリ石けん素地」なので、どれを使っても大丈夫そうと思っていました。

けれど、なかには、石油系のような匂いが強いものもあり、使いづらさを感じたことも。

なので、「純せっけん」を初めて使う場合は、ひとつの商品だけでジャッジするのではなく。いくつか違うメーカーの純せっけんを試してみると、自分に合ったものも見つかりやすくなるかなと思います。

特に固形の純せっけんはコスパもよいので。わりといろいろ試しやすい◎)


最近の食器洗い用せっけんは、こんなかんじ。


今年に入ってから使ったのは、こちらの3つ。(いずれの製品も詰替用あり)



無添加せっけん全般で知られるメーカー「ミヨシ石鹸」の、食器用せっけん。

この何年かでは一番よく使っているかも。

手荒れ・手湿疹などが気になると、やはり純せっけん(無添加)に行き着く人は多いですよね。



ひとつめと同じメーカーで、使い心地も似たかんじ。なたね油が主原料。

こちらもときどき使っています。

(追記: 過去に、詰め替え用も何度か購入しています。ただその後、また買おうとしたら、よく利用するネット通販サイトで見かけなくなり。

一時的なのか、もしかしたらリニューアルとか、商品ラインナップが変わるのかも? しれませんね)



現在使っているのがこちら↑。初めて試しています。

ちょっと香るものが使ってみたくなったので、試し中。(天然ハーブのラベンダー、スペアミントなど配合)


≫ アラウ 洗濯せっけん

↑同シリーズの洗濯せっけんが気に入ったので、食器用も使ってみることに。


先の二つより、油切れがよいかんじで洗いやすいです。香りも個人的には好きですが、キッチン用にはやや強いかも?

(あとからふと思ったのは、洗濯用と食器用が同じ香りだとメリハリがなくなる気もするので、次に試すなら違う香りがよさそう)


食器洗い用のせっけん・洗剤。自分の使いやすさを知って選ぶ。


合成の食器洗剤にも純せっけん(無添加せっけん)にも、それぞれにメリット・デメリットはあります。

(ちなみに今年になって、なんだかふと一般的な食器洗剤を使ってみたくなり。久々に試してみて、純せっけんとは違う便利さも、あらためて感じました)

メーカーや製品ごとに違いもあり一概にはいえないので、ざっくりとした括りでの個人的な感想ですが、思うのはこんなことです。


【一般的な食器用洗剤】メリット・デメリット

・環境や人に、それなりに負荷がある。

・手荒れしやすくなる。

・香料が強め。

・とにかく油切れがよく、洗浄力が強い。

・泡立ちがよく、泡切れも早い。

・液体の注ぎ口が固まらない。

・少量の液体でたくさん洗える。(コスパがよい)


【食器用の純せっけん】メリット・デメリット

・環境や人に負担が少なく、安心感もある。

・手荒れしにくい。

・基本は無香料で使いやすい。

・油切れ、洗浄力は弱め。

(油のついた食器、フライパンなどは一度キッチンペーパーなどで拭かないと、べたつきが残りやすい。それ以外はきちんと洗える)

・泡立ちはゆるめ。

・季節を問わず、液体の注ぎ口が固まりやすい。

(ただ、詰まったときも楊枝などで軽く刺せば、すぐ解消する)

・油残りを感じると、つい液体を多く使ってしまう。

・せっけんの特性上、ヌルヌル感はあり、手がすべりやすくなるので、注意が必要。


・・・

こうしてみると、合成洗剤と純せっけんの「よい面、そうでない面」「便利、不便」も一長一短だったりするのかも。

(両方のいいとこ取りをした製品が最強とは思いますが、現実的ではないですね)

何を優先させたいかは人それぞれなので。自分でもあらためて色々と気づくよい機会になりました。

(忘れかけていた一般洗剤の油切れのよさを思い出し、すごいなと感じました。それでも基本は、これまで通り純せっけんを使っていきます)



**

というわけで。今回は、最近使っている、食器洗い用の「せっけん」についてでした。

(あと、おまけ的に、久々に使った一般の食器洗剤との比較)


これまでにも、環境に配慮した海外のエコ洗剤もいくつか試したりしましたが、個人的には、思いのほか香りが強く感じることが多かったです。

多少の不便はありつつも、やはり、ごくシンプルな純せっけんは、安心して使えますね。

いろいろ試すのは好きだし楽しい一方で、最終的には「やっぱりこれ」というものに落ち着きたいところも。

食器洗い用は、液体せっけん、固形せっけんを併用しつつ、自分なりの定番が決まればいいなと思います。



【決断力】をつけるには。片づけ思考を身につけること。前のページ

肌断食におけるシャンプー・リンス問題をどうにかしたい。。(ビネガーを試す)次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    【肌断食】1年4ヵ月経過の感想。少しずつ楽になってきた。

    昨年の夏頃から「肌断食」に取り組み始めて、約1年4ヵ月が経ち…

  2. 生活用品・エコ

    【洗えるペーパータオル】を、1ヵ月間使ってみた感想。

    以前から気になっていた、洗って使えるペーパータオルを、約1ヵ…

  3. 生活用品・エコ

    【鍋焦げの取り方】重曹でピカピカに。

    先日、久々に鍋を焦がしてしまいました。とはいえ、「重曹」があ…

  4. 生活用品・エコ

    塩浴で湿疹・皮膚炎症の改善計画。

    肌断食の一環として、先月から塩浴(えんよく)を取り入れていま…

  5. 生活用品・エコ

    掃除の負担を減らすには。洗剤の数を減らし、ほどほどの掃除で快適に。

    年末の大掃除も気になるこの季節。気分的には、ちょっと負担・・…

  6. 生活用品・エコ

    コタツと一緒に怠惰な自分を片づける。【悪習慣をやめる】

    新年になり、1~2月は寒さも本格的になる季節です。そんな冬の…

Archive

PAGE TOP