片づけ・コンパクト

ポイントカードやクーポンを減らして、特典に振り回される生活をやめてみる。【集約】

かつては何十枚も、当たり前のように持ち歩いていたポイントカードやクーポン。

一部を除き、それらを思い切ってやめてみたら。

何かから解放されたみたいに、ほっとして、すっきりしました。


結論から先にお伝えすると。

ポイントカードやクーポン類は、日常的に確実に使っていて、利用頻度の高いものだけ残し、あとはすべて処分しました。

たったそれだけのことで、気持ちも管理も、思った以上に楽になることを実感。

各数は、できれば3つ(多くても5つ)以内に絞れると、よりよいです。

(それは、実物のポイントカードやクーポンでも、アプリなどオンライン上のサービスでも、同様)


ポイントカードやクーポンを手放して、管理も気持ちも楽にする。


数年かけて少しずつ物を減らしていく中で、ポイントカードやクーポン券といった物も、片づけの対象になりました。


■ 物の数を絞る

■ 管理をできるだけ簡単にする


この2点は、頭ではわかっていても、そこに至るまでに時間もかかったりします。

個人的にも、ある程度の時間は要しつつも。どうにか、ポイントカードやクーポンの類も、上記2つのことを基本に、減らすことができました。


3つくらいに絞れると、行動もしやすくなる。(3択の原則)


段階を経て、ポイントカード/ポイントサービス、クーポン類を減らしていく過程で。

なんとなく、最終的には「3 ~ 5つ」くらいに絞りたいな、という感覚がありました。

試行錯誤の途中だったので、その時点ではそれほど意識していませんでしたが。

これは、人間の認知能力的にも、理にかなったことのようです。


(引用:『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』

結論からいうと、人間は選択肢が3つ以内でないと即決ができません。

人間の認知能力には限界があります。普通の人が頭の中できちんと認識して、きちんと比較できる選択肢の数はせいぜい3つが限度です。

それ以上になると、どれもよく見えたり、どれもピンとこなかったりで、なかなか決断できなくなってしまうのです。

(中略)

そこで、現実的な片づけのルールとしては、とりあえず、あらゆる行動の選択肢を3択まで絞っておくことにします。

3つの中から1つを選ぶことによって、即決・即行できるような環境にもっていくことを片づけのルールにしましょう。


この「3択」の原則は、片づけのみならず。

日常や人生のあらゆる場面での「選択や決断」でも、覚えておくと役立ちそうですね。


いくらたくさんのカードやクーポンがあっても、数も種類も把握できていなければ、つまりは適切な使い方もできない(持っていないのと同じ)ということ。

何においても、数を絞るというのは、大切なことなのかもと思います。


ポイントカード類の現状把握 → 数を絞る。


ポイントカード類の洗い出し作業の当初、ゴール設定はこちらでした。

◆ 財布のポケットに収まる枚数までに絞る。(まずは8枚以内に)


①ポイントカード、クーポン類の現状を知る。

・財布に入りきらない何十枚ものポイントカードやクーポン券は、別途ファスナー付きの「専用ケース」に収納し、常にバッグの中に入れて持ち歩いている状態。

・すべてのポイントカード類をまとめていたので、ケース自体の見た目もパンパン。結構な厚みと重さもあり、ファスナーも締まりにくくなってきていた。

・ポイントカードは、電子マネーカードと兼用になっているもの、ポイント専用のプラスチックカード、スタンプを押してもらうタイプのアナログな紙製カードなど、様々あった。


②主に使っている、今後もポイントを貯めたいカードだけに絞る。

・【残す】

明らかに月に何度も使っている、今後も利用予定というポイントカード。

・【捨てる】

中途半端にポイントが貯まっていたカードや、半年~1年以上利用していなかったお店のカード。→ 思い切って処分。

・【捨てる】

買い物のたびにもらうことの多かった、紙のクーポン券。→ 全て処分。

(処分した理由= クーポンを持っているのに使い忘れる、いざ使おうとしてすぐに見つからずレジ前で慌てる、気づくとクーポンの期限が過ぎていた、、等々)

・【人に使ってもらう】

いくつかのお店で、すでに全ポイントが貯まっていたが、行く機会がなくなり、そのままになっていたポイントカード。

→ それらのお店をたびたび利用する人に渡して、使ってもらうことに。(カフェや珈琲専門店などのポイントカード)

・【さらに絞る、減らす】

ポイントカードの枚数は、半減から10枚程度に絞るところまではわりとスムーズだったが、そこからさらに減らすのには多少時間がかかった。

(買い物の仕方を変えるなど、色々試していたので)

→ その後、さらに枚数を減らし。ポイントカード/クーポン類の専用のケースも処分。


③買い物行動も見直し、ポイントを貯める箇所を決める。

以下は、ネットとリアル(実店舗)での買い物、いずれの場合でも同様。


・ポイントを貯めるのは、日常的によく利用する数カ所に絞ると決める。

・決めたところ以外で買い物をしても、ポイントカードを新たに作ったり、ポイントを貯めようとしない。

・クーポンに関しては、クーポンありきの買い物行動を見直す。

(紙クーポンは、とっておかない方向にして、オンライン上のクーポンの使い方を見直した)

・必要な物を買おうとした時点で、それに応じたクーポンがあれば利用する、という程度のスタンスに変える。

・必要に応じて、ネットでのまとめ買いも効率よく利用する。

(以前は、何でもこまめに購入するのがよいと思っているところがあった。ただ、物によっては、ネットを利用したまとめ買いも有効なので)

ネットショッピングのおかげで無駄買いが減った、と思う話。


◆このような試行錯誤を続けた結果。

・ポイントカードは徐々に減り。初期の頃に目標としていた8枚をクリア。

・現在は、電子マネー兼ポイントカードの2枚に。

・リアル、ネットを含め、主にポイントを貯めるのは5カ所程度になった。


(追記)2019年末

・その後。リアル、ネットを合わせて、ポイントの貯め先は3カ所がメインに。(イオン、楽天、TSUTAYA)

・さらにその後。自身のキャッシュレス化も考慮し、現時点での基本は楽天に。


ポイントカードをやめて(数を減らして)よかったこと、気づいたこと。


・重くなった専用ケース(ポイントカード、クーポン用)を持ち歩かなくてよい。

惰性でポイントカードを増やし続けていたことを自覚できた。

・いかに、ポイントカードやクーポンなどの、特典に振り回されるような買い物行動をしていたか。

・ 多すぎるポイントカードやクーポンは、実は気づかないうちに、心理的な負担になっている。

・数を絞ったことで、かえって自然とポイントが貯まっていたりする。(集約)

・管理も気持ちも楽になるのは、本当によいことだと思う。


少しずつ買い物行動を変えていけば、貯めるポイントカードも絞られていく。


カード類との付き合い方も人それぞれなので。色々と駆使してポイントを貯めることが楽しかったり、うまく活用できているならよいとして。

一方で、ポイントカードやクーポンの多さに悩みつつも、なかなか減らせなくて困っているという場合は。

一気に手放そうとせず。

先の①~③のように、現状の洗い出しから、買い物行動を変えることを意識していくと。

カードもクーポンも、無理のない範囲で、徐々に減らせたり、数も絞られていくのではと思います。


・・・

(今後は日本でも、韓国や中国くらいスマホ決済/キャッシュレス化が加速、浸透すると、ポイントサービス関連の様子も、また変わってきそうですね。)



お得感に惑わされない買い物を心掛ける。


まとめてみると。要点は、ごくシンプル。


□ 利用するポイントサービス(ポイントカード)の数を減らす

 (できれば3つくらいまでに)

□ クーポンなども無理に使おうとしない。

□ 自分で把握できる範囲にする。

□ 管理を簡単にする。


これだけのことですが、少しずつ意識し、行動を変えてみると、物も頭の中も整理され、とてもすっきりしてきます。


人は、できることならお得感があるほうがうれしい(=をしたくない)と思っているものです。

(実際の金額的なことより、多少なりともお得感や特典があったという、感情的な部分のほうが割合を占めていそうな気もしますが)


「ポイント」や「お得」という言葉の魅力は確かにあっても。

そこに引きずられすぎて、ちぐはぐな行動をとっていないか、かえってお金や時間、気持ちを消耗していないかどうか。

ときどき振り返ってみると、買い物の仕方も変わってきたり、不要なカード類を減らせたりして、思いのほか心も軽くなったりします。

実はその身軽さこそが、本当に満足感のある「お得」だったりするのかも。



【捨てる準備】1年以上使わなかった物の「まとめコーナー」を作ってみる。前のページ

無用な罪悪感を捨てるには。(視点を変えると生きやすくなる)次のページ

関連記事

  1. 思考・感情・行動・習慣

    5分間掃除の習慣が続いている理由。

    毎日の中の「5分習慣」が、こんなによいものだとは。今さらです…

  2. 片づけ・コンパクト

    【紙類】の片づけ方法。(対策: 目につきやすい場所に収納、使ってみる)

    「紙類」を溜め込みやすいタイプです。定期的な見直しで、気にな…

  3. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。

    数年前からじわじわと悩みの種になっている、洋服の問題。その解…

  4. 思考・感情・行動・習慣

    【自分を変える】ために、やるべきことは。(変化の過程も楽しむ)

    自分を変えたい、人生の何かを変化させたいと思ったら。・簡単な…

  5. 片づけ・コンパクト

    【思い出品】を無理なく手放すには。(未来に意識を向けるメリット)

    誰にでもある「思い出」や「思い出の品」。うまく整理したり、手…

  6. 思考・感情・行動・習慣

    陰徳、陽徳。よいことはこっそり行うこと。

    なぜか自分だけ仕事の分担が増えている、損な役回りが多い、いつ…

Archive

PAGE TOP