年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスになっていて辛いので。
これらを解決すべく、少しずつ洋服の「3色化」を進めてきました。
その経過と現在の様子などまとめてみます。
何を着ても似合わない、どんな服が好みなのかもよくわからなくなってきた・・。
ここ何年か続いていた私の悩みですが、年齢を重ねるごとに多くの人が通る道のようです。
そんな状態を解決すべく、あれこれ試行錯誤を続けてみたところ。
最近はあまり悩まなくなり、わりと楽になってきたので。その経過を少しまとめてみます。
洋服まわりの困りごとも、きちんと悩みを把握することで解決につながる。
今は「3色化」に的を絞っていて、そこに至る過程は、ざっくりとこんなかんじです。
・ 衣類ファッション関連で、悩みの解決につながりそうな本、気になる本を探し、いくつか読んでみる。
・ その過程で、洋服に関する自分の悩みを改めて探ってみて、最終的にどんな状態を望んでいるのかを、可能な範囲で言語化(書き出し)してみる。
・ 「悩み」と「望み」がはっきりしてきたら、あとは本をお手本に、まずはできることを実践しつつ様子を見る。
(特に抵抗感なく真似できそう、取り入れてみようと思える範囲でピックアップして、試していくかんじ)
・ 定期的にクローゼットなど手持ちの洋服/小物類を見直し、少しずつ入れ替え(買い替え)をする。
【関連】
・「洋服」選びの悩みについても、「片づけ」と同じように学んでみる。 ・洋服の3色化計画で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。洋服にまつわる、「悩み、望み、実践」について。以下に、もう少し詳しくまとめてみました。
◆「悩み/気づき」
・今まで着ていた洋服に、漠然と違和感を覚える。
・クローゼットの中(手持ちの衣類)を見ても、どこをどう直して変えていけばよいのかわからない。
・何を身に着けても似合わない感じがして、気落ちする。
・ファッション誌などを眺めてみても(洋服・靴・バッグほか)、着たいもの、好みの色すら曖昧になっている。
・年相応や流行などあれこれ考えると、かえって憂鬱に。
・欲しいものがわからなくなっているため、 洋服を買おうとしても、 結局購入できなかったり、無理やり何か買って失敗したり。
・洋服の形やデザインもさることながら。詰まるところ、色味が定まらない、コーディネート/組み合わせがうまくできないというあたりが、個人的には悩み原因の多くを占めているかもしれないと思い。
まずはわかりやすいところから変えていこう、という方向性が見えてくる。
・今後望む生活スタイルを含め、それに合った服装というものも、あらためて考えるようになる。
◆「望むこと」
・毎日迷わない洋服の組み合わせ/コーディネートを見つけたい。
・清潔感があり、自身が心地よく着られるもので、基本は定番的なアイテムが落ち着く。
(ポイント的な色味や流行などは、気が向けばたまに少し取り入れるくらいでよい)
・軽い着心地の服に、少しずつシフトしていきたい。
(洋服自体に厚みや重みがあるものが、以前より苦手になってきたので)
・衣類は増やしすぎず、管理もしやすい量を保ちたい。
◆「試す/実践」
・基本の3色を「白、ネイビー、グレー」に決める。
(3色に絞ったことで、どんな洋服の組み合わせにしても概ねまとまりやすくなる)
(*下記の本の中で提案されていた「ベースカラー7色」の中から、今の状況に合わせて、基本の色となる3色を選択してみた)
『クローゼットは3色でいい』・それに従って、似合わなくなった、落ち着かないと感じるようになったものなどを順次手放す。(茶系/ベージュ系の服、デニム素材のもの等々)
・新たに買い替える洋服/小物も、まずは基本の3色から選ぶと決めたことで、選択肢が絞られ、買い物にも迷いが減ってきた。
・好きな色やデザインも今後の変化に合わせて、新陳代謝(捨てる、買い替える)を繰り返していけばよいという、指針や安心感を持てるようになってきた。
(アイテムも必要以上に増えすぎないし、洋服選びへの迷いも減る)
・・・
上記をぎゅっとまとめてみると、やったことはこれだけです。
□ 本などを参考に、様々な解決方法を知る。
□ 洋服に対する自分の悩みや、望むことを知る。(自覚と把握)
□ できそうなことから実践してみる。(様子見しつつ修正。無理はしない)
焦らず、時間もかけながら洋服の代謝をしてきたことで、最近はわりと心地よく衣類まわりのものと付き合えているかんじです。
一気に変えようとせず。少しずつでも改善できれば、いずれは快適な状態に近づいていけますね。

今回は、洋服の3色化計画、その後のようすについてでした。
年代ごとに変化する洋服関連の悩みも、何かしら実践してみることで、ちょっとずつ脱することも可能になったりすると思います。
衣類も含め、とにかく物全般がすぐに増えすぎてしまう場合は、「1イン2アウト=1つ入れたら2つ出す」などから、まずはスタートしてみるのもよさそうですね。
(* ↓ 以前読んだ本で紹介されていました。
『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』1イン1アウト(1つ買ったら1つ捨てる)では片づく気配がない・・という場合は、1イン2アウト/3アウトくらいのペースで)