片づけ・コンパクト

片づけの結果(結論)を知るには。一度は気が済むまで片づけてみること。

大量の物を目の前にして、気分を重くするより、

とにかく片づけを開始して、一定のところまで進めてみることが大事かも。

行動したぶんだけ、結果や変化も見えてきます。


実際の行動がともなわなければ、片づけ後の変化(ビフォー・アフターの違い)を見ることはできない、というごくシンプルな話です。


自身のことを振り返ってみても、とても大事だと思うのはこの2つ。

□ あまり考えすぎずに、とにかく片づけ作業を始めること

□ ゴールらしき方向に向かって、ゆっくりでも片づけを進めること


片づけの結果を知るには、気が済むところまで片づけてみる。


・片づけたい気持ちはあるが、本当に片づける必要があるのか。

・それとも実は、今の物の量や暮らし方に満足しているのか。


こうしたことが、いまいち自分でもよくわからない、あるいは、片づけへの期待と不安が拮抗している、という場合。

■ 解決策としては、やはり一度は「そこそこ気が済んだ」と思うところまで、片づけを進めてみる。

単純だけれど、これ以外にないのかなと思います。


何が快適なのかは、本人にしかわからない。


上記のように考える理由としては、そうしないと見えないことも、きっとあると思うからです。


・ 好き、嫌い

・ 快適、不快

・ 必要、不要

・ 満足、不満

、、等々。


物、人、環境などに対して、本当は何を感じ、何を優先したいのか。

自身の感情や考え方など、物を減らし片づけていく過程でしか気づけないこともあるはず。


■その答え(結果)を知るために必要なステップは。


・ 片づけを開始する(方法にこだわりすぎない)

・ 最後まで片づける(自分なりに気が済むところまで)

・ 時間(期間)がかかっても、途中で投げ出さない(小休止も大事)


とてもシンプルなことですが、これができれば、片づけ後に何があるのか知ることができます。(部屋の様子、気持ちや考え方の変化など)

同時に、片づけは心身に負担もかかることなので、無理のない範囲で行うこともポイントかも。


片づけの過程にこそヒントがある。


片づけた後に、どんな部屋を保ち、どのように生活するかは、もちろん大切なことです。

一方で、自分自身をより知るには、片づけの過程にこそ醍醐味があり、たくさんのヒントが詰まっていると思います。


個人的にも、わりと期間を要し、迷走しつつ。それでもなんとか、ある程度は気の済むところまで片づけることができました。


片づけを進めていく中で感じていた不安や好奇心について、自身を例にあげつつ、振り返ってみます。


■片づけ開始の動機。

・ごく単純に、部屋をすっきりさせたい。

・物を手放し、減らし、片づけた先に、いったい何があるのか知りたい。
(主に、感情・思考の面での変化に対する好奇心


■片づけの中断や先延ばし。

・最初の勢いがなくなり、面倒くさい。

・多少は家の中がごちゃついていても、生活に大きな支障はない。

・物を捨てる減らすことに、不安を感じ始める。
(初期の頃は、単純に楽しかった物減らしも、停滞

・徐々に片づけ疲れが出て、行き詰まりも感じる。


■片づけのゴール(結果)に向けて進む。

・何度か小休止もするが、このままでは目の前の風景は変わらない。

・あまり長く立ち止まらず、とにかく気が済むところまで片づけを続けてみようと決める。


■結論。(物を減らしてどうなったか)

かつてないほど物が減って、すっきりした部屋、身のまわりを見て思ったことは。

・物が少なくなったら、心からほっとした。うまく説明できない安堵感

(物を捨て続けたら、最終的にすごい後悔が襲ってくるかもしれないとどこかで覚悟していたが、結果としては真逆だった)

・本当は、それほど必要でも欲しかったわけでもない数々の物を、長年持ち続けていたことを知った。

・使わない物、欲しくない物をずっと所有することが、どれほど自分の精神に負荷をかけ、お金も時間も場所もたくさん使ってきたかを知った。

・物事に集中しやすくなり、探し物をすることも減った。

・先延ばししすぎず、体力と気力のあるうちに片づけに向き合えてよかった。


・・・

これらも一度に理解できたわけではなく、片づけ後に、徐々に実感できるようになったことです。

物や人に振りまわされすぎない生活へのシフトを、考え始める大事なきっかけになったと思います。


それぞれの最適解を見つけること。


片づけをしても、誰もが同じ過程や結果になるわけではなく。

大事なのは、自分なりの生きやすさや、最適解を見つけていくこと。


片づけの結論というのは、例えば、

・本当はほとんどの物を手放しても大丈夫と思うくらい、物に未練がなかった。

・何か大きな変化を望んでいたことを知る。(気持ちにフタをして色々諦めていた)

・実は、今の物の量や環境を幸せに思い、満足していることを認識できた。

・片づけることも変化も、たいして望んでいなかった。

・自分がどんな部分に対して執着があったのか気づく。

・漠然としていた今後の生き方、方向性のようなものが見えてくる。

、、等々


こうした、本人にしかわからないことを見過ごさずに。きちんと知っていく過程に意味があると思います。




今回は、片づけ後の変化(結果)を知りたいと思ったら、一歩でも進むべし、という話でした。


思うだけ、考えているだけでは、どうにもならないことはたくさんあります。

・減量したい→ 食生活を見直し、ダイエットを開始する

・仕事を変えたい→ 転職活動、副業などを開始する

・物を減らしたい→ 片づけを開始する


とても単純なことなのに、人がなかなか動けないのは、完璧主義や考えすぎの影響もあるのかも。


●始める→ 続ける→ 結果を知る


始めてみたら、なんだか違った、必要なかった、ということに途中で気づくことも、立派な過程と結果なのでは。


部屋のすっきり感も大切ですが、片づけ後の自身の感情・思考の変化にスポットを当てて、そこに好奇心を持って作業してみるのも、なかなか面白いです。



【バッグの片づけ】中身を減らして軽くする。(500g減量)前のページ

数字で明るい気持ちを選択する方法。次のページ

関連記事

  1. 思考・感情・行動・習慣

    【悩みを自分で解決する方法】片づけは、選択と決断のトレーニングにもなる。

    「堂々巡りが多く、【悩み】をうまく自分で解決できない・・。」…

  2. 片づけ・コンパクト

    【親の家の片づけ】箱詰め作戦は、一定の成果があるかも。(気長に対策)

    いつかは必ず向き合うことになる、親の家の片づけ。思うようにこ…

  3. 片づけ・コンパクト

    減らない洋服と体重の関係。

    洋服を手放せない、減らせない・・。なぜそうなるのか、深掘りし…

  4. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。

    数年前からじわじわと悩みの種になっている、洋服の問題。その解…

  5. 片づけ・コンパクト

    【バッグの片づけ】中身を減らして軽くする。(500g減量)

    バッグをできるだけ軽くすることは、今も試行錯誤中。今回もバッ…

  6. 片づけ・コンパクト

    【片づけの始め方】きっかけを見逃さないように。(何度でも再挑戦)

    片づけを始めるきっかけは、人生の中で何度か訪れたりするもので…

Archive

PAGE TOP