片づけの基本は、「捨てるもの」「残すもの」を選択すること。
片づけ中に起こりがちな、判断疲れ、決断疲れを減らすには、「残さない」ことを前提に、考え直してみるのもありかも。
片づけ中は、選択、判断、決断、という作業がずっと続きます。
そこに疲れて、片づけが停滞することも多いのでは。
心身の負担を減らすために、考え方を少しだけズラしてみるのもおすすめです。
【片づけのコツ】「残さない」ことを前提に、片づけ方を見直してみる。
その考え方のひとつとして、下記を試してみたところ、物選びがラクになるのを感じました。
■「残さない」ことを前提(仮定)として、片づけを見直してみる。
本当に必要な物に、目が向きやすくなる。
「残さない」ことを前提(仮定)として考えてみるのが有効な理由は、下記のとおりです。
□ 本当に必要な物に、目が向きやすくなるから。
□ 余計な物の侵入を、防ぎやすくなるから。
もちろん、実際に身のまわりに物がひとつもなくなったら生活できなくなるので。
あくまでも、頭や心の中での前提/仮定として、片づけを見直していきます。
・ときめく、ときめかない
・好き、嫌い
・快適、不快
など。
自身のやりやすい基準で片づけを進めていけばOKなのですが、それでもなんだか片づけに疲れてしまう、ということもあると思います。
そんなときに、「何も残さない」という前提を作ってみると、より原始的な「要、不要」が見えてきたりします。
一旦、「残さない」と仮定してみると、片づけもラクになる。
一度、物を「残さない/全捨て」と仮定してみると、さすがにそれは困る、という感情が出てくると思います。
なので、物に対する基準がよりシンプルになったり、片づけに対しても楽な気持ちで向き合えたりします。
ごく単純な例えでいうと。
健康保険証、年金手帳、運転免許証、現金、クレジットカード、着ている衣類、トイレットペーパー、、等々。
現在進行形で、本当に必要な物や使っている物は、おのずと洗い出されていき、絶対に捨てようとは思わないですよね。
「残さない」とか「全捨て」とかを前提/仮定としてみたうえで、やっぱり必要な物を拾いあげていく。
その作業には、曖昧さがなく、シンプルにとてもわかりやすいので、気持ち的にもラクです。
【メリット】 余計な物が溜まりにくく、手放しやすいメンタルになっていく。
「残さない/全捨て」という前提・仮定で試してみたところ、個人的にはこのような変化がありました。
・雑誌やカタログ、ダイレクトメールなど
→ チェックしたら、読み終えたら、早めに処分。(これまでのようにだらだら何年も取っておかない)
・民間保険等の証書類
→ 最新のものだけを保管し、それ以外は処分。(毎年更新の書類でも、以前はなんとなく心配で、不要な数年分も保管していた)
・写真類
→ むやみに写真を撮らなくなったり、 本当に保存したいものだけに絞ることが容易になった。(以前は、何年も見返したことのないような写真データがPCに溜まっていた)
・人から譲り受けていたもの
→ 使わない物、趣味に合わないものは、徐々に断れるようになってきた。(以前は、断るという考えがほぼなく、必要がなくてもなんとなく受け入れていた )
など、ほかにもいろいろ。
「残さない/全捨て」という仮定で、片づけを見直してみると。
現在の自身にとって、どう考えても必要、捨てるつもりは全くない、という物たちが、きちんと残ることになります。

**
・ いろいろな方法や基準で片づけをしているけれど、なんだか疲れてしまったり、消耗気味。
・ ひと通りは片づいたけれど、それをキープするのに難しさを感じる。
そんなときでも、「残さない/全捨て」という前提や仮定で考えてみると、片づけに対する迷いもずいぶん減るかもしれません。
片づけ中は、感情的にも思考的にも、迷いや堂々巡りも多くなりがちです。
片づけ後のゴール(結果)は同じだとしても。
少し考え方をズラしてみたり、違うアプローチを試してみたりすると、片づけの過程も、気負わずもっとラクにできるのかなと思います。