先日、久々に鍋を焦がしてしまいました。
とはいえ、「重曹」があれば焦げ取りも簡単です。
鍋を焦がすと、ちょっとテンションが下がりますが、実は、鍋を掃除するよい機会になったりします。
【重曹】のおかげで、以前よりピカピカになり。鍋も心なしかうれしそうに見えます。
鍋の焦げは、重曹で簡単に取れる。
調理中にうっかりして鍋を焦がすことは、できれば避けたいもの。とはいえ、やはり、ときどきは発生してしまいますよね。
そんなときでも慌てずに済むのは、「重曹」という強い味方があるおかげ。
本当に簡単で、余計な労力もかからないです。
(鍋を焦がしたくはないけれど、重曹での焦げ落としの過程は、なぜか楽しい)
【手順】重曹での焦げの落とし方。
・鍋の焦げにかぶる(焦げが隠れる)くらいの水を入れる。
(焦げが鍋底だけでなく、内側の鍋周りにも及んでいたら、その部分も水に漬かるように水量を調整)
・鍋の中に重曹を入れる。
・鍋を火にかけ、数分間煮立たせる。(重曹が発泡してくる)
・鍋を火から外し、冷めるまで放置。(汚れ具合により30分~数時間置いてみる)
・その後、スポンジなどで鍋の汚れを洗い流す。(既にほどんどの焦げが浮いているので、汚れも取りやすくなっている)
・(鍋外側の焦げが気になる場合は、水でぬらしたスポンジに重曹をつけてこすり洗いする)
・多少の焦げが残っても、鍋を毎日使って、ふだん通りにスポンジで洗っていれば、汚れも自然となくなっていく。(完璧にきれいにしようと思わなくてOK)
・・・
鍋の大きさや焦げ具合にもよるので、水と重曹の量は、様子を見つつ適宜調整。
(重曹関連の本や紹介サイトなどによっても、量が異なる)
個人的にもわりと適当に使っていますが、目安としてはこんなかんじです。
□ 小鍋で焦げ部分に厚みがあったり鍋底だけの場合は、「水1~2カップ + 重曹大さじ1杯」くらい。
□ 鍋全体の黄ばみ解消なら、「水1リットル + 重曹大さじ1~2杯」くらい。
今回は、焦げがひどく面積も広めだったので、「水3カップ + 重曹大さじ3杯」くらい使用し、沸騰時間は5分×2回行いました。
(5分沸騰→ 30分放置→ さらに5分沸騰→ 一晩放置)
その他のポイント、注意点。
・焦げ部分に厚みがあったり、範囲が広い場合は、まんべんなく重曹を振り入れるというより、重曹を焦げの上に、ピンポイントで置くようなつもりで落とす。
(それにより沸騰してきたときに重曹が発泡し、より直接的に焦げに働きかけて汚れを浮かせてくれるかんじがするので)
・上記のように、焦げの上に重曹を落とすには、先に鍋に水を入れて後から重曹を入れる。
(先に重曹を入れて水を入れると、全体的に溶けてしまうので。もちろん、それでもきちんと泡が出て鍋全体もきれいになるが、焦げた部分に重曹を落とす方が、よりダイレクトに早く焦げが浮きやすい気がする)
(沸騰してくるときの様子を観察していると、発泡して焦げが取れていく過程がなかなか面白い)
・放置後に鍋を洗っても、多少焦げが残ることもあるが、メラミン樹脂のスポンジなどで少しこすってみるとわりときれいになる。
・(ちなみに、今回のステンレス製鍋やホーロー鍋などは大丈夫だが、アルミ製品の場合は黒く変色することもあるそうで、重曹を使うのは不向きなよう。鍋の材質には注意)
・・・
今回は、焦げ部分に厚みがあったり、広範囲だったこともあり、鍋はそのまま一晩置いてみました。
鍋の中の水は、黒茶色の何とも言えない色になっていましたが、翌日スポンジを使って洗ったら、焦げもきれいに取れていて、鍋はピカピカになりました。
(なぜか外側はさほど汚れず、鍋内側の焦げがひどかったですが、無事に元の姿に復活)

初めて重曹で鍋焦げを取ったときの話。
重曹やクエン酸(ナチュラル洗剤)に関心を持ち、日々の掃除に使うようになってから、本などを参考に少しづつ、その使い方を学んでいきました。
中でも特に感激したのは、重曹での焦げ取りです。
初めて重曹での焦げ取りを試すべく、重曹を入れた鍋を煮立たせ、黒い焦げが剥がれていくのを見たときは、何とも言えない爽快感が。その簡単さにも驚きました。
以来、鍋を焦がしてもすぐに解決できることがわかり、多少の焦げも気にしなくなりました。
昔は、焦げ取りのために、強力クレンザーやステンレスたわしなどを使い、ずいぶん必死に洗っていた記憶が。
少しでもラクで簡単な方法を知っていれば、掃除にかかる余計な時間も労力も、ぐっと減らせるものですね。

**
というわけで、今回は、「重曹」での焦げ取り、焦げ落としについてでした。
焦げ取りのことに限らず。もしも、用途別の専用洗剤、その種類や数の多さに悩まされたいたら。
「重曹」「クエン酸」といった、ナチュラル洗剤に目を向けてみると、日々の家事を、もっとシンプルでラクなものに変えるきっかけにもなると思います。