思考・感情・行動・習慣

【雨の日の読書】幸せについて気にしすぎないこと。(心を柔軟にする本)

梅雨の湿気や蒸し暑さは、ちょっと大変。

けれど、雨の日の読書は、気持ちを落ち着けてくれたりもします。

寝る前に少しだけ、心を軽くする本を読んでみるのもおすすめ。


心身が消耗気味のときに、こちらの本をのぞいてみると、より心を軽くするヒントが見つかるかも。


・なんだかいろいろ考えすぎて緊張感がとれない

・どことなく気持ちが重い

・もう少し肩の力を抜きたい

・人生後半の生き方、考え方について知りたい

・長く生きて来て、なお現役で活躍する人の言葉を聞きたい


こんな気分のときこそ、心をほぐしてくれる本は大切ですね。


【雨の日の読書】幸せについて気にしすぎないこと。(心を柔軟に)


本の内容から、特に大事かもと感じたのは下記のことです。

■ あまりに、「幸せでなければ」というところに、重きを置きすぎないほうがよい。

■ そのほうが、実は、人生を過ごしやすくしてくれるのかも。


著者の中村恒子さんは、1929年生まれの精神科医、現役で活躍されている方です。(著書は、同じく精神科医の奥田弘美さんにより、聞き書きされたもの)

戦前戦後という、今とはまったく異なる混乱の時代をくぐり抜け、89歳(出版時)になっても仕事を続けられている著者。

語りかけるようなその言葉には、潔さ、強さ、優しさ、柔軟性などさまざまなものが感じられます。

時間を置いて何度か読むと、そのたびに心に留める内容も違ったりして、自身の変化を知るきっかけになったりも。


幸せへの執着も、心の荷物になる。


先にあげた2つのことが大事だと思う理由は、下記のとおりです。

□ 「幸せ、不幸せ」について、考えすぎたり執着しすぎたりしないほうが、体や心を病んだり消耗させたりすることも、精神的な重荷も、ずっと減らせるから。


辛いより楽しいほうがいいし、不幸より幸せのほうがいいのは、誰しも思うところかもしれません。

けれど、気づかないうちに、他人の価値に合わせて比較し、幸・不幸を決めてしまっていることは多々あるように思います。

明確な、自分の基準や意思を持っている場合は別としても。

今、身のまわりにある持ち物や、行動・思考などは、自身の本心からきているものなのか。あらためて見つめ直してみることも、ときには必要ですね。


幸せに正解はなく、納得することが大事。


05「幸せでなければいけない」と、思わないほうが幸せ。余計な荷物は、おろしていく。

自分が幸せか不幸か、えらく気にする人がいます。そりゃもちろん、人間は幸せなのがいちばんです。

でも、「幸せでなければいけないか」と言えば、そんなことはまったくありません。

(中略)

他人さんと比べて幸せかどうか。そこに己が本当に求めている答えなんてありません。

そもそも幸せなんて感覚は、非常に不安定で頼りない感覚なんですわ。めったにずっと長続きしません。

そんなに大げさに考えず、喜びがあれば素直に喜んで楽しんだらええし、やらなければいけないことができたならば、「しゃあない」と割り切ってたんたんとやる。

人生その繰り返しと違いますか?

『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』


うれしいことも悲しいことも、多様に混ざり合っているのが人生なのに。たしかに人は、つい「幸せ」というものばかりを考えがちです。

よいこともわるいことも含めて、その時々で自身が、できるだけ納得するように行動したり、舵取りをしたり。常に試行錯誤していく。

そういう思考の習慣を身につけていくことのほうが、ずっと大切なのかもしれませんね。


幸せに対するスタンスも、人それぞれでよい。


幸せに対する考え方は、人によっても、人生の時期によっても異なると思います。


・人生は、何事も常に全力投球で進みたい。

・無理せず、そこそこ楽しい人生がよい。

・人生で一番大事なのは仕事。寝る間も惜しまない。

・家族との時間が最優先。

・新しい知識を得るために勉強する時間が、今は一番楽しい。

・仕事、家事で疲れ気味。自分だけの時間を持てることが至福。

・遊びも趣味も、とにかく人と一緒に何かするのが楽しい。

・あらゆることに疲れて消耗。今は、何もしないこと、睡眠時間を確保できることが幸せ。

、、等々。


もともとの性格や能力、年齢や生活環境の変化など、「幸せ」や「うれしさ」の感じ方にもさまざまな要素が絡み合っていて、その時々で変化もしていくので。

無理に、「幸せとは、充実とは、こうあるべき」という意識に縛られ過ぎることなく。

気持ちも考え方も、柔軟に。流動的でOKにしておくと、精神的な負荷は、ずいぶん少なくなるように思います。



無理のある幸せより、辛くならない心の持ち方を。


今回は、幸せに執着しすぎないこと、心を柔軟にする考え方を知ることの大切さについてでした。


この1冊に限らず、何か自分なりに知りたいテーマを決めて、本を読んでみるのも楽しいですね。

(雨の日の読書、個人的にはなんだかほっとして好きです)


誰もが、異なる要素を持って生活しています。

(生まれた国、性別、家庭環境、遺伝子、性質、、等々)

変えられないことより、変えられる余地や可能性のあることの中で、毎日小さく何かしら実験を繰り返すような気持ちで、努力したり改善したり。


・大きかった悩みを小さくできた

・悩みの数を減らせた

こんなことの連続が、人生を生きやすくしたり、心を軽くすることにつながっていたりするのかなと思います。



【洗濯物の部屋干し対策】梅雨の時期のひと工夫。前のページ

【買い物への依存や後悔】を減らすために。(6つの直感センサーで、消費行動を振り返る)次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    コタツと一緒に怠惰な自分を片づける。【悪習慣をやめる】

    新年になり、1~2月は寒さも本格的になる季節です。そんな冬の…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    【小さな習慣】でも効果は大きい。(簡単なことから実践)

    以前は、「小さな習慣」を軽く考えていたのかも。今は、簡単なよ…

  3. 片づけ・コンパクト

    【探し物】を減らす方法。(多すぎる物で、膨大な時間をムダにしない)

    「物を探す時間」が増えているかも、と感じたら。解決策は、とて…

  4. 片づけ・コンパクト

    【データ整理のコツ】「情報はどんどん捨てる」を実践してみる。

    紙ベースでも、デジタルベースでも、「データ整理」は、なかなか…

  5. 生活用品・エコ

    夏も長袖生活、を試してみた今年の夏。

    今年の夏は、「長袖で過ごしてみる」という、ちょっとした試みを…

Archive

PAGE TOP