思考・感情・行動・習慣

【決断力】をつけるには。片づけ思考を身につけること。

「決めることが苦手、決断力をつけたい・・。」

そんな悩みを解決するのに、「片づけ」はとても有効だと思います。


長年、個人的にも、何かを決めることに苦手意識がありました。それが、先延ばしグセにもつながっていたと思います。

けれど、ここ数年の片づけ体験のおかげで、「決断すること」に対して、あまり負荷を感じなくなってきました。

(内容にもよりますが、昔はよく悩んでいたような事柄に関しても、わりとさくっと決められることが増えたかんじ)


【決断力】をつけるには。片づけ思考を身につけること。


決断力をつけることについて、現時点で思う結論としては、下記のとおりです。

■ 【決断力】を磨くために、片づけは、最良かつ最短の方法のひとつ。


片づけの思考回路ができると、決断力も磨かれてくる。


上記のように思う理由としては。

・ 決断力を鍛えるための本を、何冊読むよりも。とにかく、実際に手と頭を動かして、自分の身のまわりの物を片づける作業のほうが、より効果的だと感じるから。

・ 片づけ中の「選択と決断の繰り返し」は、つらさや大変さといった経験もともなうぶん、その後の人生を支えてくれるような思考(スキル)の獲得にもなると思うから。

・ 片づけ作業(決断力を磨く作業)は、その気になれば、自分ひとりでもいつからでも始められるから。特別な準備もいらない。


プロセスを飛ばして、決断力だけ上げることは難しい。


今は世界で活躍されているこんまりさん(片づけコンサルタント・近藤麻理恵さん)に関するニュース記事を、少し前に見かけました。

私も、こんまりさんの本にお世話になったひとり。

片づけのおかげで、自分に足りない思考(選択、判断、決断などの力)を再認識できたことは、本当によかったとあらためて感じたりします。


( 引用ニュースはこちら  )

「はじめに衣類、次に本類、書類、小物類、そして最後に思い出の品」とこんまりさんは書いています。

“ この順番で持ち物を減らせば、片付けは驚くほど簡単に進みます。
簡単なモノから始めて、難しいものは最後にやることで、決断力がだんだんと磨かれていき、いつのまにか簡単なことに思えるようになります。 ″


集中して片づけた時期から、自分なりの試行錯誤の時期も経て、今思うことは。

片づけというプロセス過程)・練習期間がなかったら、自分の中に片づけの思考回路はできなかっただろうし、迷いを減らしたり決める力を磨くことも難しかっただろうな、ということです。

(たださらっとそれらしいビジネス書を読んだだけでは、きっと得られなかった感覚)


物や自分と真剣に向き合い、体と頭と心のすべてを使った体験に勝るものは、なかなかないのかもしれませんね。



片づけは結果も楽しみだけれど、その過程にも成長がある。


というわけで。今回は、「決めるのが苦手、決断力をつけたい」という悩みを解決するのに、「片づけ」はとても有効な手段では、という内容でした。


決断力というと、やや大げさなかんじに聞こえたり、一朝一夕に身につくものでもなかったりします。

けれど、日常のごくささいなことが、以前より早く決められるようになっていたり。

昔、あれほど迷っていたことが不思議に感じるくらい、すぐにものごとを決断できているのに気づいたり。

こんなふうに、自身の変化や成長は、ある程度の片づけ時間を経て、本当にふとした瞬間に感じるものなのかもしれませんね。


片づけ思考を身につけることで、あらゆる決断はスムーズになり。人生の全般にわたって、自分を支えてくれる力にもなると感じています。



パックスの全身シャンプー(シンプル成分)を使ってみた感想。前のページ

【食器洗い用せっけん】の選び方。(自分へのおすすめを開拓中)次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    旅行で残った外貨の手放し方。

    家の中にちょっとだけ残っていた「外貨」を、ようやく片づけまし…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    【3つに絞る】困ったときの便利な生活ルール。

    「3つに絞る」ということを、ルールとして取り入れてみるのは、…

  3. 生活用品・エコ

    掃除機 vs ほうき。自分にとって便利で楽なのはどちらか。

    「掃除機」と「ほうき/箒」。それぞれのメリット、デメリットを…

  4. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。

    年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスに…

Archive

PAGE TOP