生活用品・エコ

【ヘナ再開】約3年半ぶりに、ヘナを使って髪染めしてみた感想。

ふと思い立って、髪染めに、約3年半ぶり? に「ヘナ」を使用してみました。
結論からお伝えすると。手間はかかるけど、再開してこのまましばらく使っていきたいと思っています。


初めてのヘナ使用から約半年、このまま順調にヘナ生活になじめそうかもと思っていたら、思わぬトラブル(体調不良)のため、残念ながら休止。一旦やめることに。

一般的なカラーリング剤より多少は皮膚の負担が軽減されるらしいということで、その後はずっとヘアマニキュアを利用してきました。

(↓ その経緯はこちら)

初めての「ヘナ」で髪染め、試してみた感想。


ヘナで髪染め、約3年半ぶりに使ってみた感想。


ずいぶん長い間ブランクがあったので、また体調が悪くなったらどうしようかと少しどきどきしましたが。

結果としては、ヘナを再開してみてよかったと感じています。

かなりストレスになっていた髪の状態が、だいぶ改善されてきました。


再びヘナを使っていきたいと思った理由。


久々にヘナを使ってみようと思った経緯と、このまま再開して継続してみようと思った理由は下記の通りです。


・ 一旦ヘナを休止して以降、ずっとヘアマニキュアを使ってきたが、昨年くらいから切れ毛が増え、パサつきごわつきが悪化。いつものケアではどうにもならなくなってきた。

・ ヘアマニキュアなら短時間で済み、確かに便利。しかし、近ごろまた顔や首、デコルテのあたりの皮膚がピリピリするようになり、どうにか改善したいと思っていた。

・ ふと思い立ち久々にヘナを購入。ヘナ使用後、2~3日間は髪がひどくごわつき、色残りもかなりあり。やはりヘアマニキュアのほうが、まだましだったかなと思って少しがっかりした。

・ それから約1週間が経ち、気づけば髪の艶が戻りはじめ、まとまりやすく指通りもよくなり、髪が軽く感じるように。

・ 髪に対するストレスも徐々に減り、気分も落ち着いてきた。

・ 染めるのに約1時間、その前後の手間もかかるヘナだけれど、髪の状態も気分もよくなるなら、このまましばらく続けてみようと思った。


ちなみに今回試してみたのはこちら、ヘナ以外の植物も配合されています。

(40g×2袋入り。ショートは40g、ミディアムで60g、セミロングなら80g。今はショート~ミディアムの中間?くらいなので、40g使用してみました。2回分使えます)



髪のケアは、できるだけシンプルに。


完全な肌断食は難しいですが、日頃のケアはかなりシンプル。試行錯誤しつつ、現在は下記のかんじに落ち着いてきました。


■ 髪のケア

・ 洗う前に髪をよくとかす。

・ 髪を予洗い(頭皮と髪を先に湯だけでよく洗う)。

・ 純せっけんを少し手に取り、湯を混ぜてよく泡立ててから、髪に絡めつつ洗い、湯で流す。

・ クエン酸でリンスして、あとは湯で洗い流す。

(リンスには、飲料や食品加工にも使われる食品添加物規格の 無水クエン酸 を使用。

無水クエン酸を小さじ1ほど洗面器に入れて、適量の湯で溶いたものを髪にかけてなじませつつリンス)

・ ドライヤーで髪を乾かす。

・ ごく少量のワセリンを手に取り、手のひらで広げたあと、髪の表面や内側、毛先などに軽くなじませる。

・ ナイトキャップをかぶって寝る。

(これを使うようになってから、起きたときに髪が爆発していることがなくなり、朝の手入れもラクに。ただ、寝相がわるく脱げてしまうこともたまにあり..)

・ 髪染めは、1ヵ月半~2ヵ月に1度くらいのペース。


ヘアマニキュア使用時も、ヘナを再使用してからも、上記のように髪の基本的なケアは同じです。

それでも、昨年から悪化しつつあった髪と肌のトラブル(私の場合は特に、切れ毛、ごわつき、艶が減った..。髪を洗い流すたびに感じる皮膚への不快感)は、ヘナ後、徐々におさまってきているのを感じています。


ヘナは、すべて植物のみの自然素材なため、一般的なカラーリング剤のようにきっちり染まらなかったり、仕上がりムラが出たりすることもあると思います。

あと、人によっては薬草のような香りが気になるかも。

(今回は、生え際がやや染まりにくかった。けれど、全体的にはそれほど支障はないので、個人的には充分かなと。髪を洗うと草っぽい香りがするが、数日でなくなるので気にならい)


今後、ヘナの使用でまた過去と同じような症状(頭痛、吐き気)が出るかもという心配は多少あります。

ただ、今回、何も問題がなかったことにほっとしました。これからも用法を守って、体調のよくない時期は避けて、できるだけ安全に使用していきたいと思います。


【関連】「肌断食」、実践と経過。(記事一覧)



まとめ


今回は、久々に「ヘナ」で髪染めしてみた経緯と感想についてでした。


時間が経てば、体調も皮膚の健康状態も、気持ちも変化していきます。

そのときどきで、自身に合ったケアを選択していくことが必要ですね。

手間は多少増えるけれど、今はまたヘナを使っていきたいと感じているので、しばらく続けて様子を見ていくことに。


現在は部分的でも、そう遠くないうちに全部白髪になったら、どこかで髪染めをやめる日も来るのかなと思います。

ただ、ヘナはトリートメント効果もあるそうなので、ケアの一環として年に2~3回、負担のない範囲で行うのもよさそうだなと考えたりもしています。


次回は、下記のようなハーブがたくさん入ったタイプのヘナも試してみたいです。(髪の艶が増しそうなイメージ)



【簡単】アロマオイルの始め方、使い方。(精神安定、除菌ほか)前のページ

【3つに絞る】困ったときの便利な生活ルール。次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    【洗濯物の部屋干し対策】梅雨の時期のひと工夫。

    「洗濯物の部屋干し」は、梅雨の時期の困りごとのひとつ。ちょっ…

  2. 生活用品・エコ

    【2019年】買ってよかったもの3選。(ストレスが減った)

    2019年もそろそろ終わりなので、今年、買ってよかったものを…

  3. 生活用品・エコ

    【洗濯せっけん】最近のおすすめ。使ってみた感想。

    「洗濯せっけん」は、いろいろ試しています。このところ気に入っ…

  4. 生活用品・エコ

    【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 現在の最適解は「クエン酸」。

    「肌断食」を実践する中で、思うように進んでいなかった洗髪のこ…

Archive

PAGE TOP