不安や恐れ、さまざまな悩みに対処するためには。
無理に消そうとするよりも、その正体をじっと見つめて、現実的にできる対策をとっていくことが大事。
悩みや不安が消えないときの対処法。
不安や恐れなどでいつも心を埋め尽くしていると、人生を失うことさえあるかもしれません。
少しでも悩みや不安を減らし、対処できるようにするには。
むやみに自身で心配を煽るのではなく。
冷静に不安の正体を見つめつつ、現実的に対応できそうな方法を考えておくことが大事です。
(日頃から、思考の練習をしておくことも解決策のひとつに)
最悪の事態を考え、受け入れることができれば、心の落ち着きは取り戻せる。
人それぞれ、状況や度合いの差はあっても。不安や恐怖に思うことが起きたり、あるいは、今後起こりそうだと予想されたりすることで、冷静でいられなくなることは人生でいくらでもあると思います。
こちらの本を読むと、とにかく心を落ち着かせること、思考力・判断力を保つことの重要さを再認識できます。
(* ↓『道は開ける 新装版』から、主要部分を集約した文庫エッセンシャル版)

第一。まず状況を大胆率直に分析し、その失敗の結果起こり得る最悪の事態を予測すること。
第二。起こり得る最悪の事態を予測したら、やむをえない場合にはその結果に従う覚悟をすること。
第三。これを転機として、最悪の事態を少しでも好転させるように冷静に自分の時間とエネルギーを集中させること。
「事態をあるがままに受け入れよう」。つまり「・・・・・・起きてしまったことを受け入れることこそ、どんな不幸な結果をも克服する出発点となるからだ」
長く読み継がれている歴史ある本で、国も時代背景も異なります。
それでも、いつの時代も悩みは尽きないことを認識し。様々な人々の不安や恐れ、悩みから脱却した話を読むと、自分に降りかかった出来事もきっとなんとか解決できるという、強い気持ちを持てるように。
(戦争体験から精神を病んだ人の話、生活に困窮し自殺まで考えた人の話、会社が恐喝されて苦悩する人の話、、等々)
不安や恐れは常に緊張を生むので、冷静さをなくし、【思考力・判断力】がなくなることも。
たとえ辛い状況のときでも、
・最悪の事態の予測
→受け入れる(覚悟する)
→好転のための試み・行動をする
思考力と心の落ち着きを取り戻すためには、この一連の作業が必要ということ。
(反対に、最悪の事態を受け入れようとしなければ、その後はもっと大変な状況に)
上記は、不安や悩みの解決・対処法の一例で、本には他にもさまざまな角度からのものの見方や方法が書かれています。
問題を解決するために自分なりの思考を持ち、日頃から準備しておくことが大切。
・ 悩みに振りまわされない
・ ものごとを好転させる
最悪の事態を予測し、最善策を立てることは、人生を回復させる力にもつながると思います。
将来への不安・悲観も直視する。未来を予測・イメージし、選択と変化をしていく。
日々の細々とした心配もさることながら。【未来】に対する悲観的な要素などは、考えだしたらきりがないくらい色々と出てくると思います。
(高齢化、長寿社会、人口減少、健康医療・年金問題、経済の縮小、AI/人工知能の影響、仕事・働き方の変化、、等々)
ずっと考えていると、いくらでも悲観できてしまいそうです・・。
とはいえ、私を含め多くの人はできればそれなりに対処しつつ、明るめの将来・未来のために進んでいきたいと思っているはず。
こちらの本を読むと、 人生100年時代といわれるようになった未来に予測されること(日本・世界) や、変化に対応する行動についても知ることができます。

そして、未来に予想される悲観的な部分・最悪のシナリオを直視することも大事。
そのうえで、示された明るい・楽観的な部分、生きやすいシナリオがあることも知り。
自分ならどうしたいか考え行動していくことが、未来の変化を受け入れ、人生を好転させていくことにつながりそうです。
読んでいると当然ながら怖さや息苦しさを感じたり、煽られるような暗い気持ちになったり、なかなか実感できない部分もあったりします。
一方で、少なからず、日本だけでなく世界の流れはこんなふうに変わり、数十年後には、世代別には、こんなかんじの未来が予測されているのだと知ることができれば。
個々に対応できることを見極めたり、生き方を小さくあるいは大きく「シフト」していくためのヒントにもなります。
何もわからずむやみに不安を増幅させるより、将来の流れに適応していくことを考えるほうが建設的。
気になる箇所は多数ありますが、↓このあたりを踏まえていくことがポイントとなりそうです。
□ 有形資産(金銭的資産)
□ 無形資産(心身の健康、人間関係、知識など)
□ 変身資産(長寿化を厄災ではなく恩恵にするために、変身し続ける覚悟を持つこと)
□ マルチステージの人生へ(選択肢の多様化)
ロールモデルとして、主に3つの世代別人生があげられ、それぞれに予想される新しい人生のシナリオについても書かれています。
(かつてのように、教育→仕事→引退という3つのステージで問題なく生きられた時代が終焉に向かい。現在の40代以降はもちろん、20代~30代はさらに、人生のステージを何度も移行する生き方をするようになる)
変化を拒むと辛くなりそうな未来も。立場や年齢に関係なく、柔軟に受け入れる姿勢があれば、未来の計画や選択は、今より面白いものにできる可能性もありそうです。

無理に不安や悩みをを消そうとするのではなく、一度その部分を思い切ってじっと見つめてみる。受け入れて、少しでも好転させるための行動を取っていく。
今後は、そんな姿勢がより必要な時代になっていきそうです。
生きているあいだは、あらゆることは実験のようなもの。
あとはひたすら、個々の生活のなかで必要な実験を繰り返したり、追及したり、楽しんだりすること。人生は、それで充分なのかもしれませんね。