生活用品・エコ

トイレブラシをなくしてみた、その後の工夫。

トイレブラシをなくして(処分して)から、約1ヵ月が経ちました。

意外と困らず、思った以上に快適です。

(トイレ掃除については、いろいろ試し中)


トイレブラシをなくす代わりに、「使用済みの食器用スポンジ」を再利用してトイレ掃除をする、という方法を取り入れるようになりました。

(このような方法に至った経緯や詳細はこちら ↓ )

キッチンスポンジは、除菌ではなく交換にしようと思った話。

トイレブラシをなくす、を試してみる。



結論から先にお伝えすると。その後も、トイレブラシなしの生活は、とても快適です。


トイレブラシをなくしても、こまめに掃除できる工夫をする。


最初は、スポンジでのトイレ掃除に若干の抵抗があり、時間もかかっていましたが、回数を重ねると手順なども慣れてきて、今はわりとスムーズに掃除できるようになっています。

先にあげた記事で詳細を書いていますが、簡単にその流れと手順をまとめてみます。

(ちなみに、普段キッチンでは食器洗い用スポンジを「2個」使用していて、基本は週に1回新しいものと交換しています)


リユースのサイクルは下記のとおりで、あとはこれを継続していくだけです。

■ 食器用スポンジ①(1週間使用)

→ 使用済みスポンジを、浴室(風呂場)掃除用に再利用(1週間使用)

→ 捨てる

■ 食器用スポンジ②(1週間使用)

→ 使用済みスポンジを、トイレ掃除用に再利用(1回使用)

→ 捨てる


・・・

こんな具合に、2個の食器用スポンジは常に1週間で新しいものと交換し、あとは①②をそれぞれ再利用(リユース)することで、個人的な困りごとはすっきり解決しました。


・食器用スポンジの交換頻度が上がった

・浴室用スポンジの交換頻度も上がった

・トイレブラシも処分することができた

見た目も衛生面でも快適になった


浴室用スポンジは、このサイクルでよいとしても。
気になっていたのはトイレ掃除の回数のことです。

トイレブラシを使っていた時は、特に頻度は決めていませんでしたが、気になるとすぐブラシで簡単に掃除していました。

なので、スポンジでの週1回掃除では心もとない。。もう少し改善したいなと。

(便器まわり、壁・床などは、流せる除菌シートでいつでも掃除できるけれど、便器内は、やはりスポンジが必要なので)

スポンジでのトイレ掃除回数を増やすべく行った工夫。


上記の流れでいくと、トイレ掃除用の使用済みキッチンスポンジは、週1回しか回ってこないので。

浴室用スポンジをさらに再利用し、改善することにしました。


●食器用スポンジ①(1週間使用)

→ 使用済みスポンジを、浴室掃除用に再利用(1週間使用)

→ 再利用後、よく洗いスポンジを半分にカット。干す

→ トイレ掃除用2回分に再利用(各1回使用)

→ 捨てる

●食器用スポンジ②(1週間使用)

→ 使用済みのスポンジを、よく洗い半分にカット。干す

→ トイレ掃除用2回分に再利用(各1回使用)

→ 捨てる


・・・

トイレ掃除用に再利用するスポンジは、一度、外か室内の風通しのよい場所に干して乾かしておきます。(あとはビニール袋などに入れ、収納場所を決めて置く)


簡単にまとめると。

・1週間に4回は、リユーススポンジでトイレ掃除ができる、ということ。
(半分にカットして、スポンジが計4個になるので)


1ヵ月間試してみて、リユーススポンジで週1回のトイレ掃除でも、確かに思ったほど汚れは気になりませんでした。

ただ、作用がおだやかなナチュラル洗剤(重曹など)を使うので、予防掃除という意味でも、回数を増やすことに。

軽めにこまめに掃除するほうが、結局はラクなので。


こんな具合に実験的に小さくした4つのスポンジを再利用し、1週間トイレ掃除を行ってみました。

最初は当然、ブラシの時より手間に感じましたが、慣れるとたいして気にならなくなり。

それよりも、常にトイレブラシがないというのは、こんなにも快適なことなのかと実感する毎日です。

(ブラシのニオイ、見た目の存在感衛生面など、まるごと解決)


なので、今のところ、トイレブラシを復活させる予定はなしです。


トイレブラシなしの快適さを選択する。


使用済みキッチンスポンジを再利用したトイレ掃除の手順は、こちらに書いています。↓

トイレブラシをなくす、を試してみる。


トイレブラシをなくせるのは魅力的だし、確かに衛生的にもよさそうだけれど、正直に言えば継続できるか気がかりでした。

けれど、気づけばすでに1ヵ月以上、あれこれ工夫を考えつつ続いているので、何事も慣れ(習慣)の問題なのかも。


そんなわけで、よく考えれば少し手間の増えたとも言える、使用済みキッチンスポンジをリユースしたトイレ掃除法。

それでも個人的には、トイレブラシをなくしてみたことのメリットを大きく感じるので、今後も当分この方法を続けていこうと思っています。


(決めたリユースの流れに従って、食器用スポンジを掃除に活用し、使用後にそのまま処分するだけ。

必要以上にスポンジのストックが増えすぎることもなく管理も楽でよいです)




今回は、トイレブラシをなくしてみた、その後の工夫についてでした。

(今後も随時、やりやすい掃除方法に変えていく予定)


ちなみにトイレ掃除をするタイミングは。

週末などは昼間に、平日は夜、お風呂に入る前に行うのが定番になりつつあります。

今年の楽しみにもなっている「よい習慣作り」。またひとつ増やすことができるかも。

【関連】

5分間掃除の習慣が続いている理由。

5分間習慣で不要データ・メールも、すっきり片づける。

小さな習慣の大きな効用。



【探し物】を減らす方法。(多すぎる物で、膨大な時間をムダにしない)前のページ

陰徳、陽徳。よいことはこっそり行うこと。次のページ

関連記事

  1. 思考・感情・行動・習慣

    【無言実行】行動できない悩みを改善するには。(ハードルは低く、ラクに)

    何か行動を起こそうとするときに、つい、人の意見や反応が気にな…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    片づけの分類に悩んだときの【3原則】。

    以前読んだある小説の中で、片づけの分類に関する内容が…

  3. 生活用品・エコ

    【カビ取り・カビ対策に】初めて酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使ってみた感想。

    初めて、「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使って掃除をし…

  4. 生活用品・エコ

    【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 現在の最適解は「クエン酸」。

    「肌断食」を実践する中で、思うように進んでいなかった洗髪のこ…

  5. 生活用品・エコ

    100円ショップでの買い物は、ルールを決めておく。(無駄遣い防止)

    100円ショップはとても便利ですが、きちんと意識しないと、い…

Archive

PAGE TOP