なんとなく緊張感みたいなものが抜けず、リラックスできないときに。偶然に見かけた「ねこ動画」でなごみ。
思いがけず、心身のこわばりをほぐすことができました。
ストレスを減らすための手軽な方法をたくさん持っていることは、自分を助けることにつながると再確認。
さまざまなストレス解消法のリストを作っておくのは、とても有効なのでは、という内容です。
手軽に緊張をほぐす方法。(ストレス解消法をリストアップしておく)
緊張や不安のような、いわゆるストレスに対して、解消・改善するために大事なのは、シンプルにこの3点かなと感じています。
■ 手軽なストレス解消法をリストアップしておく。
(たくさんあると、よりよい)
■ 緊張や不安など(ストレス)を少しでも減らす。
(ムリにストレスを抑え込もうとしたり、完全にゼロにしようとしなくてよい)
■ できるだけ安心して眠りにつく。
(わずかでも、ほっとする感覚を大切にする)
ストレス解消法のリストは、常に更新していく。
ひとことにストレスと言っても、種類も原因もさまざま。
なので、いつでも手軽に実践できるストレス解消法をリストアップしておくことも大切です。
ただ、状況や気分によっては、いつもと同じ方法で解消できないこともあると思うので。
本などを参考にしつつ、自分なりのオリジナルなストレス解消法を見つけ、常にリストを更新していくこともポイントかなと。
いずれにしても大事なのは、ストレスをできるだけ緩和して、心身が落ち着けるようにもっていくことだと思います。
自然や動物の力は偉大。
たまたま見かけて、なんとも言えない平和な気持ちになったのがこちらの動画です。(参考チャンネル:mugumogu)
ねこが、こんなふうに液体化するのを見たのは人生初。
(ねこってすごい、おもしろい・・!(見入る・・))
前のめりに見ているうちに、自分まで液体化していきそうな、不思議な気分に。(わずかな時間でも、無になれるような感覚)
・・・
私の場合、ストレス解消法リストに書いてある中のひとつに、「動物の映像を見る」というのがあります。
特に決まりはなく、動物全般を見ているのが好きです。
(いぬ、ねこ、うさぎ、パンダ、コアラ、カワウソ、カピバラ、ほか。ひたすら自由な様子が和みます)
自然や動植物に触れることでのストレス解消効果の大きさは、以前、本で読んでから意識するようになりました。
・【ストレス対策】身軽に生きるためには。(たくさんの対処法を知っておくこと)実際に自然と触れ合える環境に行ければ、よりメリットは大きいと思います。
ただ、あまり時間がない場合でも大丈夫。PCやスマホ画面越しに、自然の映像や写真を見るだけでも、人間の神経はとても安らぐのだそうです。
お気に入りのストレス解消法リストを持っておく。
このテクニックの方法を簡単にまとめれば、「お気に入りのストレス解消法を事前にリストアップしておく」というもの。
あなたが「これは試してみたい!」や「何だか効きそう!」と感じたものは、すべて「コーピング・レパートリー」に加えてください。
好きなノートに書き出してもいいですし、スマホのメモを使っても構いません。
(中略)
本書で紹介したテクニックから好きなものを選んでもいいいですし、「旅行に行く」や「猫と遊ぶ」といったオリジナルの方法を付け加えても問題ありません。
とにかく、思いつくままに書き出していくのがポイントです。
『超ストレス解消法』 より
(*コーピング・レパートリーは、認知行動療法などでよく使われる手法。個々にとって、最適なストレス解消法を選ぶための手助けになるのだそう)
●液体化する(固体にも戻る)ねこの映像
私の場合は、これを新たに書き加えて、リストを更新しました。
(ちなみに。寝る直前にスマホやPCを見ていると、睡眠の質も下がるので。お風呂前に、ちらりと液体ねこさんの映像を見て。
寝るときは、頭の中で映像を再生というのがよいかんじです。
自分も液体化しつつ、平和な気持ちで睡眠へ)

ストレス解消法をリスト化し、ゲーム感覚で実践。
緊張、不安、焦り、苛立ち、疲れ、、等々。
辛い気持ちの渦中にいるときこそ、より手軽なストレス解消法が、効果を発揮してくれることもあると思います。
まさかこんな方法で、、などと侮らずに。
それぞれが、自身に合ったオリジナルなストレス解消を、たくさん見つけていけますように。