思考・感情・行動・習慣

数字で明るい気持ちを選択する方法。

偶然見た数字(ゾロ目)から、よい意味を抽出して気持ちを整えてみる。

自分の中だけ行うちょっとしたゲーム(遊び)は、意外とおすすめです。


少し気分が落ち込んだり、もやもやしているとき。

偶然目にした数字(ゾロ目)の意味から、前向きな気持ちを選択するクセをつけてみるのは、なかなかおすすめです。

最近はごくたまにですが、個人的に一時期ちょっとはまっていた思考の遊び。

ポジティブ転換というか、気持ちを明るく保つのに役立ったりします。


毎日見かける数字の中に、よい意味を見つける。


数字やゾロ目には、さまざまな意味があります。

(例えば。111、7777、2323、、といった連続数字)

その意味を自分なりに前向きにとらえ、気持ちを整えたり、よい方向に活用する、というごく簡単なものです。


(ちなみに、こんな脳内ゲームのようなことを試すようになったのは、ある時期、あまりに高い頻度でゾロ目を見かけたことがきっかけです。

特にスピリチュアル好きというわけではありませんが、あまりによく見るので、なんだか面白いなと思い。

ちょっと検索したところ、数字についてのサイトや本があり、ゾロ目やエンジェルナンバーと呼ばれるものに、色々な意味付けがされていることを知りました)


数字遊びは、前向きな思考習慣にも役立つ。


この誰にも迷惑のかからない数字ゲームが、わりとよいなと思ったのは、「前向きな思考の習慣」を持つのに、けっこう役立っているかもと感じたからです。


最初は、単純な好奇心から、数字の意味をチェックするようになりました。

しばらく続けているうちに、ゲーム的な面白さを感じるようになり。

そのうち、物事の明るい面をとらえたり、前向きな考え方のクセをつけるのに、思いのほか役立っているのではと気づきました。


ゾロ目(数字)の意味は、基本的にはすべてポジティブ。


数字(ゾロ目)ゲームは、いたって単純です。

・ 日常生活の中でなにげなく見かけたゾロ目の数字を、可能な範囲でメモしておく。

・ 空いた時間や1日の終わりなどに、数字の意味をまとめてチェック。(検索すると色々なサイトや本もある)

・ それぞれの意味を自分なりに、ポジティブに解釈。

・ 明るめの気持ちにつなげる。


・・・

こんなふうに、仕事中、外出先、家などで見かけたゾロ目数字を、覚えている範囲でメモして、あとでチェックするという流れでした。

こんなマメなことをする自分に驚きつつも、飽きるまで何ヵ月かやっていました。


この妙な習慣が続いている間に、気づいたことがあります。

それは、基本的にはどの数字であっても(単独でもゾロ目でも)、前向きなことや、明るいイメージを持てる意味・内容しか書かれていなかったことです。

多少、注意を促すような内容があったとしても、基本的にはポジティブな意味合いです。

それぞれの数字の意味やメッセージが、抽象的ながらも、なんだかとても明るい気分、ほっとした気持ちにさせてくれたり。


まるで、絶対に大吉~吉しか入っていない「おみくじ」を引いている感覚、とでも言うような。

(つまり、凶がない、悪いことが書かれていない)

まったく意識していませんでしたが、これは知らないうちに、物事の明るい面を見たり、前向きな思考を持ち続けるための、よい練習になっていたのではと思います。

(マイナス、ネガティブな思考のクセにも、気づきやすくなったり)


数字を利用して、常に明るい気持ちを選択する習慣を。


ゾロ目(連続数字)は、少し気をつけてみると、意外なほど生活の中でふいに目に飛び込んで来ます。

特に意識しなければただ風景のように流れていく数字も、ちょっと気にしただけで、同じ日に同じ連続数字をこんなにたくさん見ることもあるんだと知ったり。

ちょっと落ち込んだり、気持ちがざわざわして落ち着かないようなときでも。

数字の意味を見て、よい方向に気持ちを持っていくためのきっかけにしたり、明るい気持ちを選択するのに役立ててみたり。

そんなふうに活用していくと、楽しさもあり、よい思考の習慣作りにもなると思います。


というわけで、今回は数字と思考の習慣にまつわる内容でした。


諸々の悩みや困りごとは、人に話したり相談することが必要な場合もある一方で。

自分だけで完結する心のメンテナンス方法を、持っておくことも大事だなと思います。

考え方の習慣によって、いつどんな時でも、自分を励まし、心を立て直すことができると、安心感や生きやすさにもつながったりします。

こんな数字遊びに限らず。自身が楽しめる方法で、前向きな習慣を選択していきたいですね。



片づけの結果(結論)を知るには。一度は気が済むまで片づけてみること。前のページ

【万能スプレー】自作スプレーで対策する。汗、ニオイ、虫除け、ゴキ‥。(アロマオイルを活用)次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。

    年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスに…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    人生を楽に、生きやすくするには。やりたいことを明確に。

    人生を過ごしやすく、生きやすくするには。「やりたいことが明確…

  3. 片づけ・コンパクト

    【机の上の片づけ】わずかな行動の差が、気持ちの変化につながる。

    「机の上を片づける」たったこれだけの習慣でも、自身の変化に気…

  4. 生活用品・エコ

    【無印のEVAケース】を活用してみた感想。(小物の仕分け、収納)

    小物類の仕分けや収納に、「無印のEVAケース」を取り入れてみ…

  5. 片づけ・コンパクト

    片づけ初期に手放したもの。【メモ振り返り】

    6年以上前の「片づけメモ」が残っていました。すっかり忘れてい…

Archive

PAGE TOP