片づけ・コンパクト

【減らす方法】部屋の荷物を減らすには。「終わり」をイメージするメリット。

片づけたいのに物を減らせない・・と思ったら。できるだけ具体的に「終わり」をイメージしてみるのも、なかなか効果的です。


片づけにもいろいろな段階があり、人それぞれの考えもあるので、一概には言えませんが。

「おわり」を考えてみることは、個人的には、わりと建設的なことだと思ったりします。


【減らす方法】部屋の荷物を減らすには。


現状維持ではなく、少しでも物を減らしていきたいと考えているなら、下記の2つは大事だなと思います。

1. 片づけが終わったあとの部屋の状態、心の状態をイメージしてみる。

2. 人生の終わりに、どういう部屋の状態と、どういう心の状態でいたいか、イメージしてみる。


(今の年齢や世代によっても、イメージの仕方は異なると思うので、できる範囲で具体的に想像してみるのがよいかと)


「終わり」をイメージするメリット。


2つの終わりをイメージすることが有効な理由は、下記のようなメリットがあると思うからです。


1.⇒ 具体的な片づけのゴールを確認することで、途中の迷いや挫折も、防ぎやすくなるから。

(片づけ中は、選択と決断の連続で、気づかないうちに心身の疲労が溜まるので。自分なりの指針があると、安心感にもつながる)


2.⇒ 物を減らしたり、すっきりした部屋にしておくことは、晩年こそ大事。片づけておくことも、小さな社会貢献になると思うから。

(年々、人口は減少し、空き家やゴミ屋敷(汚部屋)の問題も増えている様子。

自分がいなくなったあとをお願いする家族や、専門業者さんなどの立場になって、最小限の手間で済むように考えてみるのも、必要な視点)


自分にとって快適と思える状態の「基準」を持っておく。


若い世代だと、なかなか人生の終わりまでイメージしづらいと思いますが、私同様に中年期以降なら、わりと想像もしやすいかも。

(あと、親世代が抱える、片づけのマイナス要因を見ていたりすると。自分の場合にあてはめて、対策や改善を考えることもできますね)


ちなみに、例のひとつとして。個人的なイメージは、こんなかんじです。

1.→ 基本的には、自分が持っている物の「種類」や「数」を、把握できるくらいにおさめておけることが目標。

物の多さで気が滅入るようなことがなく、明るくおだやかな気持ちで過ごしていたい。

(今は、片づいた状態をキープしつつ。年を追うごとに、物の新陳代謝をさらに意識していくつもり)


2.→ もし平均寿命くらい長く生きていたら、晩年は、よりすっきりした部屋と心を保っていることが理想。清潔感も、さらに大切に考える。

(物の量としては、主要な家具や家電を除き、クローゼットや押し入れにおさまるようなイメージ。

いつ終わりがきてもよいと思えるように、清々しい心でいたい)



**

荷物が減らない、物を捨てられない、そんな気持ちになったときは。

片づけの終わりや、人生の終わりといったものを、具体的にイメージしてみることも有効なのではという内容でした。


より俯瞰してものごとを見たり、自分の生き方とも向き合うことになったりして、思いがけずあらたな視点が持てることもあると思います。

目の前の、物質的な物だけにとらわれず。少し時間をかけて、内面に向き合ってみると。

あれもこれも手放せないような気持ち、頭や心の中の混乱も、少しは静まって。本当に大切なことは、それほど多くはないのかもと思えたり。

片づけの進め方にも、また変化が出てくるかもしれませんね。



【大掃除】楽するコツを考える。ポイントは2つ。前のページ

【片づけの効用】は、時間の経過とともに実感できる。(劇的な変化でなくてOK)次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    【片づけが進まない】困ったときに試したこと。

    「片づけが進まない・・」停滞ぎみのときに、試したことをまとめ…

  2. 片づけ・コンパクト

    【捨てる準備】1年以上使わなかった物の「まとめコーナー」を作ってみる。

    1年以上使っていない物を、1ヵ所にまとめてみました。わかりや…

  3. 思考・感情・行動・習慣

    【習慣化】今年の振り返り。(コツは、楽しく試すこと)

    今年は、新しくいろいろな「習慣づくり」を試しました。あらため…

  4. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。

    年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスに…

Archive

PAGE TOP