- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【肌断食】1年4ヵ月経過の感想。少しずつ楽になってきた。
昨年の夏頃から「肌断食」に取り組み始めて、約1年4ヵ月が経ちました。初期は大変だったこと、改善したこと、現在の様子などをまとめます。肌…
-
【キャッシュレス化】の流れを見つつ、自分に合った使い方を学んでいく。(決済方法を絞る)
日本でも、国として「キャッシュレス化」を進めているので、今後はそういう流れなのだと認識しつつ。いろいろ試しながら、自分の使いやすい方法を知っていくこと…
-
洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。
年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスになっていて辛いので。これらを解決すべく、少しずつ洋服の「3色化」を進めてきました。その経過…
-
今年の虫除け・虫刺されケア。重曹、ハッカ油、ワセリンで対策。
夏は、虫除けや虫刺されの困りごとが増える季節。「重曹、ハッカ油、ワセリン」などのシンプルな材料を使い。今年は、こんなかんじで対策しています。…
-
【片づけ中の質問】小さなハードルを越え、納得して手放すためには。
片づけ中に起こりがちな、迷いや未練。これらの小さなハードルを越えるためには、「質問/自問自答」が大事。納得できる片づけにもつながると思います。…
-
【初めての電子書籍】まずは3つのサービスから選択してみるのがおすすめ。
「電子書籍」を利用するようになってから、3年近くが経ちました。紙本のよさを知りつつも。やはり、電子書籍は管理もラクで、便利です。今回の…
-
【カビ取り・カビ対策に】初めて酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使ってみた感想。
初めて、「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使って掃除をしてみました。今回の目的は、カビ取り・カビ対策。その様子や感想をまとめてみます。…
-
-
【無印のEVAケース】を活用してみた感想。(小物の仕分け、収納)
小物類の仕分けや収納に、「無印のEVAケース」を取り入れてみたところ。同じケースに統一されただけで、見た目もすっきり、管理面もラクになりました。…
-
【頭の中の片づけ】混乱を防ぎ、よりよい未来を選べるようにするには。
「物の片づけ」の前に、「頭の中の片づけ」から始めてみるのもあり。片づけにはいろいろなアプローチがありますね。自分自身の片づけに関しては…
-
片づけがはかどるシンプルな方法は。【迷ったら捨てる、迷ったら買わない】
「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」シンプルでありながら、片づけがはかどるよい選択肢だと思います。片づけのための方法(基準、選択肢)…
-
【悩みを自分で解決する方法】片づけは、選択と決断のトレーニングにもなる。
「堂々巡りが多く、【悩み】をうまく自分で解決できない・・。」、と感じていたら。 ひたすら「片づけ」にいそしむことも、解決策になると思います。…
-
収納用品を減らしていく中で気づいたこと。
収納用品の片づけは、うまくいったものもあれば、迷いが出て手放せなくなったものもあります。複雑に考えすぎず、気持ちに従うほうが、よりシンプルに片づく気が…
-
-