片づけ・コンパクト

洋服の3色化計画で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。

数年前からじわじわと悩みの種になっている、洋服の問題。

その解決策として、洋服の「3色化」を進めてみることにしました。


年とともに、何を着ても似合わないと感じたり、着たい洋服や自分の好みもよくわからなくなったり・・。

私同様の困りごとを抱える人も多いのでは。

少しでも迷いや悩みを減らし、洋服も気持ちもすっきりと生活できるように。

明るい方向に心を向けつつ、今の試行錯誤の様子などをまとめてみます。


結論から先にお伝えすると。

■ 洋服の悩みを解決するには、ひとまず「」を限定し、絞っていくこと。

■ これが、衣類全般の迷いを減らすための入口(近道?)かも。

というのが、現時点で感じていることです。

「洋服」選びの悩みについても、「片づけ」と同じように学んでみる。


(↑ 昨年も、本を読みつつ、少しずつ悩みを解消してきました。ただ、どうしても色味が増えてしまったり、トーンが微妙にズレてまとまりに欠けたり、ということもいまだに多く)


今回は、色についてさらにシンプルな方法を知り、今後の洋服の調整に役立てていこうと思っています。


洋服の3色化で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。(計画)


季節の変わり目は、衣類を見直す(捨てる、買い替えるなど)よい機会。

少しずつ春の訪れを感じはじめ、また洋服についてあれこれ考えるようになり。

参考にしたのが、こちらの本です。(以前から気になっていて購入してみました)



色や組み合わせに関して、より特化され潔く絞られていて、個人的にはとてもわかりやすく。気負わず取り入れていけそうです。


●ポイントは、

・ とにかく「色」を絞ってみる。

・ まずは基本の3色を選ぶ。

・ 組み合わせを広げるのは、そのあとからで大丈夫。

(他の色や小物類、デザイン的なことも、徐々に広げていける)


基本の「色」が決まると、洋服選びの迷いを減らせる。


自分に似合う服スタイルを見つけるには、さまざまなステップがあります。


・自身の体型を知る

・なりたいイメージを持つ

・バランスの取り方

等々、ほかにもたくさん。


その中でも、基本の色を決めるというのが、とても重要だと感じます。

まとまる色」というのを知ると。

一見バラバラに見える洋服に関する悩みも、ずいぶん減っていくのではと気づかされます。


洋服の組み合わせは、ベースカラーの3色から選ぶ。


本書では、ベースカラーを決めることが推奨されています。


■ベースカラー

下記の中から3色を選び、自身のベースカラーを決めるというもの。

・ 白
・ 黒
・ ネイビー
・ グレー
・ ベージュ
・ トープ
・ カーキ

(著者いわく。クローゼットの中はベースカラーの3色があれば十分、なのだそうです)


白を含めた基本の3色を決める。


参考にしたい点は多々あるなかで、個人的に特にありがたいと思ったのは、カラーチャートや写真でのコーディネート例などです。

(モデルさん着用例ではありませんが、各アイテムの組み合わせや雰囲気などがイラストよりわかりやすく、イメージしやすいので)

ベースカラーから選ぶ3色も、そこからさらに色を増やしていきたい場合(プラスカラー)も、すべてカラーチャートがあります。

なので、今後、組み合わせで迷うことがあっても、その都度見返すことができて便利。


あとは、「白色」に対する考え方を、少しずつ変えてみようとも思いました。


白を必ず入れる

ベースカラーの表を見てください。すべての人のベースカラーに「白」が入っていますね。


白はどなたにも似合い、コーディネートの素敵なアクセントにもなる万能カラーです。実は季節も問いません。私はこの白をできるだけ取り入れてもらうことがオシャレになる近道だと断言します。色を使いすぎると、そのぶんコーディネートにまとまりがなくなります。

(中略)

必ず一ヵ所に白を使ってほしいのです。それくらい白は最高な色であることを特筆しておきます。


色味が多すぎるとまとまりがなくなるのは、実感としてわかっていましたが、「白」という色についてそこまで深く考えていなかったところも。

それどころか反対に、衣類の片づけをするたびに年々「白」が少なくなり、買い替え時にもあえて他の色を選んでみたり。

白はもともと好きな色ですが、年とともに少し気恥ずかしさや眩しさを感じる色になっていたことや、汚れや黄ばみなども気になりやすく。

白色アイテムを減らす傾向にありました。


プロの方がすすめる「白」。今後はちょっと新鮮な感覚で、また白色アイテムを足してみようかなと思っています。


■今後、調整していきたいこと。

本を読んでみて、個人的には、あらためて下記のことを調整していこうと思っています。


□ ベースカラーの3色を、もう一度きちんと決め直す。

(以前も手持ちのアイテムと照らし合わせて、なんとなく基本の3色を決めたつもりでしたが、結構ぶれていたので)

□ 今後の買い替え(買い足し)では、白色を増やしていく。

□ まずは3色のベースカラーを中心に着回すことを心掛ける。

(ベースカラーにさらにプラスした色合わせなどを取り入れるのは、もう少し先にする)


他にも気にすることはありますが、一度にはできないので。しばらくは主に、これらを心掛けていくことにします。


・・・

(余談: 買い物の失敗として、ビビッドなカラーのストールがあります。昨年の秋頃にも試行錯誤しつつ、自分なりに基本の色を決めて、新たにいくつか服を買いました。

その際、唐突にきれいな色のストールがほしくなり、うっかり購入。ですが、やはり組み合わせで悩むことになり結局そのままに・・。

本の中の「ビビッドな色にチャレンジ」という項目を読み、あらためて無謀なことをしたと反省。そうした色味は難易度も高く上級向けのもの。

いずれ使えたらとは思いつつも、外での使用を諦めて、室内専用になっている可能性が高いです・・。

まずは、基本の3色から。)


ベースの色を決め、広げるのはそのあとで。


人によっては、3色ではなんだかさみしい、洋服の楽しみが減ってしまいそう、と感じる場合もあるかもしれません。

ただ、先ほども少し触れたとおり。まずはベースカラー3色を決めることが推奨されていますが、その後、色を足していく際にも、参考となるカラーチャートが用意されています。

決めたベースの3色はおさえつつ。

色のプラスも、カラーチャートを利用することで、バランスよく組み合わせたり色を増やしたり。小物合わせのレパートリーなども広げることができそうです。

なので、一気にあれこれ変えようとせず。広げていく楽しみは段階をふみつつ徐々に、というのがよいのかも。




今回は、洋服の3色化計画についてでした。

(まずは基本の3色から始めて、洋服の悩みを減らしていく方向で)


かつてはそれほど深く考えずに好きな洋服を着たり、楽しめていたことも、年齢とともに似合わないものが増えたり、考え込んだり立ち止まることも多くなっていました。

今回読んだ本のおかげで、ちょっと気持ちも楽になったかんじです。


やるべきことを簡潔にする/わかりやすくする(色、アイテムを決めるなど)というのは、とても大切な要素だとあらためて実感。

・ 洋服を増やしすぎず

・ 同時に、洋服にまつわる迷いや悩みも減らすことにつながる


訪れる春夏に向けて、これまで通り不要な物は手放しつつ、買い替え、買い足したい色やアイテムを再度リストアップしてみる予定です。

憂鬱になったり気が重くなっていた洋服関連のことも、放置せず。少しずつでも改善できると、今後の安心感につながっていきそうですね。



◆追記


あれこれと頭を悩ませつつも。その後、今のベースカラー3色はこれ、と決めたことで、さらに気が楽になりました。

洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。


今後また好みの色が変化したとしても、その都度、基本の3色を決め直していけば。

洋服に関する迷いや悩みも減り、クローゼットの中も、気持ちも、整えやすくなりそうです。


【机の上の片づけ】わずかな行動の差が、気持ちの変化につながる。前のページ

【片づけが進まない】困ったときに試したこと。次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。

    こんまりさんの「片づけ祭り」にちなんで思い立った、「箱詰め」…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    迷ったときこそシンプルに考える。

    ものごとを「シンプルに考える」というのは、意外と難しい・・。…

  3. 思考・感情・行動・習慣

    ストレスを減らす、感情を整えるコツ。【言葉の置き換え】

    ストレスをゼロにすることは難しくても。起こった感情を別の言葉…

  4. 片づけ・コンパクト

    片づけ初期に手放したもの。【メモ振り返り】

    6年以上前の「片づけメモ」が残っていました。すっかり忘れてい…

  5. 生活用品・エコ

    【間接照明】室内灯を切り替えてみた感想。(ほっとする部屋づくり)

    手っ取り早く、簡単に気分を変えるのに、「間接照明」はとても便…

  6. 思考・感情・行動・習慣

    【習慣化のコツ】基本は、休まない、モチベーションに頼らない。

    わりと長く続いていた、「1日5分掃除の習慣」。ちょっと変則的…

Archive

PAGE TOP