片づけ・コンパクト

【片づけの始め方】きっかけを見逃さないように。(何度でも再挑戦)

片づけを始めるきっかけは、人生の中で何度か訪れたりするものです。そこを見過ごさずに。

ちょっとだけ行動してみることで、片づけられる機会を増やせるかも。


片づけの始め方は、人それぞれだと思います。

振り返ってみて、個人的に思い当たる片づけの大きなきっかけは、3つ。

先にお伝えすると。3度目のきっかけで、一定期間きちんと片づけに取り組んでみようと思い立ち、実際に行動に移すことができました。(詳しくは後述)

1度目、2度目のきっかけを見過ごさず、その時にもっと動けていたら、もう少し早く片づいて、人生の後半戦にも備えやすかったのかなと思ったりもします。

ただ、このあたりは、それぞれのタイミングもあるので仕方のないこと。

焦らず、気づいたときから片づけを開始すれば、それでよいと思います。


【片づけの始め方】きっかけを見逃さないように。(何度でも再挑戦)


片づけられるチャンスに気づいて、すぐに行動できれば、身のまわりも気持ちも、すっきりと整う方向へ向かっていくことができます。

仮にもし、片づけるきっかけがつかめず、何度も見逃してしまったとしても。

心のどこかで片づけたいという気持ちがあれば、きっと、自身にとってよいタイミングで始めることができる、とも思っています。


片づけ思考は、人生を支える力にもなる。


片づけのきっかけが大事だと思う理由としては。

・行動することができれば、物の片づけだけでなく、感情・思考など、目に見えない部分の領域にも意識が向くから。

・内面の片づけや整理は、人生の中でもとても有効なものだと思うから。


片づけ始めた当初は、とにかく物を減らして部屋をすっきりさせたいという気持ちが強かったです。

その後の試行錯誤の過程で、感情思考に関して、さまざまな気づきを得ることができました。


・片づけをすることで、選択、判断、決断の力が、徐々に養われていく。

・迷う、悩むという辛さとも、きちんと向き合えるようになる。

失敗を前提(あたりまえのもの)として、受け入れられるようになる。

・人に左右されることが以前より減って、自己解決にフォーカスするようになる。

・何があっても、何度でもやり直せばよい、という気持ちを持てるようになる。


片づけの過程で得られることは、人により異なると思いますが、個人的には、メンタル面での変化・強化といったものがより多いです。

片づけの経験値が上がることで、部屋の見た目がすっきりしてくるメリットはもちろんのこと。

目には見えない、人生を支える力片づけ思考 = 心の持ち方、物事の捉え方)をつける効用を感じているからこそ。

片づけのきっかけは大事だなと思います。


片づけたいという気持ちを忘れなければ、なんとかなる。


個人的に思い当たる片づけのきっかけとなるものは、こちらの3つです。

① 実家で、なにげなく手を付けた片づけ。

② 2011年の震災。

③ 断捨離、ときめく片づけなどの片づけブーム。


それぞれ見ていきます。


①実家の物の多さと、自分の体力を意識する。

・十数年前、実家の私物整理のついでに、親の物の片づけを手伝う。

・手は付けたものの、物の多さに呆然とする。

・その後も年に何度か片づけるが、多少はましになった程度。

・片づけには、想像以上の時間、体力、精神力が必要だと実感。

・誰しも必ず年をとるので、せめて自分の物の片づけは、少しでも早めの着手がよいと考えるように。


② 2011年の震災で、物に対する執着に変化が。

・直撃ではなかった地域でも、物流が途絶えるという経験をする。

・必要な物が手に入らなくなった場合の、自身の耐性について、たびたび考えるように。

・すぐに物を減らそうという発想には至らなかったが、物より、変化に適応できる身軽さ・柔軟性などに関心が移る。


③ 片づけブームの影響で、物を減らすことに熱中。

・片づけに関する本を読み、一定期間片づけに取り組むことを決める。

物を減らすとどういう感覚になるのか、体感してみたくなった。

・紆余曲折もありつつ、数ヵ月をかけて片づけを実践。


こんなふうに、腰を据えて片づけを実行できたのは、③の片づけブームが直接的なきっかけになっています。

ただその前に、①と②のことがいつも頭のどこかにあったから、③という自身に合ったタイミングで動くことができたのだと思います。


一度で片づかなくても気にしない。何度でも再開する。


1度の片づけですべてうまくいけばよいですが、なかなかそうもいかないこともあると思います。

それでも、もう少し片づけたい、なんとかしたいという気持ちが心のどこかにあれば、また次のきっかけが訪れたときに、行動に移せる可能性は高くなるので。

諦めずに、何度でも片づけを再開すれば、状況は今よりずっとよくなっていくと感じます。



片づけられそうなきっかけを大事にし、行動につなげる。


ということで。今回は、片づけのきっかけに気づくこと、その大切さについて考えてみました。


・ダイエットをしたくなる

・新しい習慣をつくりたくなる

・片づけをしたくなる


こうした気持ちになるきっかけがあったときに、そのままやり過ごさずに、とりあえず少しでも行動してみることで得られるものは、何かしらあります。

続かなかったり失敗したと思うことがあっても、気にしすぎないことも大切。

きっかけ→ 行動→ 挫折→ 少し休む→ きっかけ→ 行動→ ・・・、

と続けているうちに、試行錯誤の経験値もたまって、メンタルも強くなって、意外と前に進んでいたりすると。そんなふうに感じています。



1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。前のページ

ストレスを減らす、感情を整えるコツ。【言葉の置き換え】次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    トイレブラシをなくす、を試してみる。

    トイレ掃除のためのトイレブラシ。実は、何かと気になることも多…

  2. 思考・感情・行動・習慣

    【雨の日の読書】幸せについて気にしすぎないこと。(心を柔軟にする本)

    梅雨の湿気や蒸し暑さは、ちょっと大変。けれど、雨の日の読書は…

  3. 生活用品・エコ

    【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)

    この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過と…

  4. 生活用品・エコ

    【無印のEVAケース】を活用してみた感想。(小物の仕分け、収納)

    小物類の仕分けや収納に、「無印のEVAケース」を取り入れてみ…

  5. 片づけ・コンパクト

    【色の片づけ】似合わない色、好みの変化も、定期的に見直してみる。

    身のまわりにある「色」も、定期的に見直してみると、今の自分に…

Archive

PAGE TOP