生活用品・エコ

【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)

この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過とともに気づいたのは、基本色の見直しも、ときには必要だということ。その経緯などまとめてみます。


年齢とともに増していた、洋服に関する悩みや迷いは、基本の3色を決めたことで、ずいぶん減ってきました。

参考にしたのは、こちらの本。


(*ベースカラー= 白、黒、ネイビー、グレー、ベージュ、トープ、カーキ)

必ず入れるのは、白色。あとはカラーチャートを参考に、好きな色、落ち着く色などを考慮し、プラス2色。合計3色を、基本色として決めました。

それでも、見た目や気分の変化もあり。一度決めたベースカラーも、徐々にシフト(変更)しているところです。


ちなみに、私が最初に選択したのはこちら。(あと、黒も便利なので、たまに利用)

・ 白
・ ネイビー
・ グレー


そして今は、少しずつこちらにシフト中です。

・ 白
・ 黒
・ ベージュ


洋服の基本色は、定期的に見直しする。


基本の色を決めると、洋服や小物類(バッグ、靴、ほか)の選び方や組み合わせで迷うことが減り、とてもラクになってきました。

同時に、下記のこともあらためて感じています。

■ 基本の3色を決めても、定期的に色の見直しはしたほうがよいかも。


似合う色も、心地よく感じる色も、意外と変化しやすい。


上記のように思う理由としては。

□ 自身の見た目や心理的な変化にともない、好きな色や心地よく感じる色が、期せずして変わることもあるから。


もともと定番色が好きなので、最初に決めた3色で、当分(3年くらい)は平和に過ごせそうだと思っていました。

けれど、1年経たないうちに、まずグレーが合っていないかもと気づき。

その後も、好きなネイビーに違和感を覚えるようになったり。

自分でも、あまり想像していなかった変化を感じるようになっていました。


変化に気づいたら、手持ちの洋服も少しずつ入れ替え。


違和感のあるまま、ずっと同じ色を着続けるのも微妙ですが、かといって、一気に洋服や小物類を買い替えるのも現実的ではないです。

なので、自分なりにストレスにならない方向で、徐々に色を入れ替えていくことにしました。


◇ ざっくりとした流れは、以下のとおり。(あくまでも個人的な例です)


☑ グレーが似合っていないかもと気づいた経緯は、証明写真。

(運転免許証やパスポートの更新などで証明写真を撮る機会があると、ふだん鏡で見るより、客観的に気づくことが増えるのかも。

トップスにグレーがくると顔の劣化が目立つというか、ひどく疲れて見え。トップスが黒のほうが、意外とすっきり見えた)


☑ それからさらに1年くらいして、今度はネイビーに違和感が。

(ずっと好きな色だと思っていて、シャツやブラウス、バッグなど、わりとネイビーを増やしてしまっていたので、ややショック・・)


☑ ベースカラーで必ず入れることになっている、白色はそのままに。

(白色は汚れが目立ちやすいが、あらゆる色に合わせやすく。以前よりも、よく活用するようになってきた)


☑ 再びカラーチャートを眺め、残りの2色を決め直す。

(現状の心地よさや感覚も、大事にしつつ。黒とベージュを選択。

ベージュやブラウン系は似合わないと思い、ずいぶん前に一掃していたが、ボトムスに使ってみたくなったので)


☑ 色の入れ替えは、まだ少ししか進んでいないが、季節の変わり目で必要な服もでてきたので。徐々にシフトしていく方向で。

(グレーやネイビーは、部屋着として活用しつつ、着尽くしてから手放す予定)


☑ 最近は、上下の基本を2色にしたら、気分的にとてもラクになってきたので。しばらくは、これをメインにしてみることに。

(小物類を合わせても2色~3色でおさまると、やはりまとまりやすい)


☑ アクセント的にカラフルな色を足すとしても、寒色より暖色、濃い色より淡い色を選ぶのがよさそう。

あれこれ試し失敗してから、ようやく自覚と諦めに至ることもある。

(一時期、寒色系やビビッドな色に目が向いていたが、惹かれる色と似合う色は、また別のものだと実感・・)


☑ 定番、清潔、落ち着くことが、自身にとってはいちばんだと再認識。

(かつては、やや義務感のように取り入れていたブランド物。今は特別こだわりもない)


というかんじで、トライ&エラーは今後も続きそうです。。

(ファッションや組み合わせに苦手意識があるからこそ、できるだけ簡単な管理方法で、気持ちよく過ごせることが大事)



まとめ


今回は、洋服の3色化(または2色化)計画も、定期的に色の見直しを、という内容でした。


自分の意に反して、気づけば短期間で、似合う色や好みの色が変わっていることもあります。

なので、お金、時間、労力のつぎ込みすぎには注意しつつも。

ムリのない範囲で、好きな色やデザインを選んで入れ替えていくことも、洋服で悩みすぎないコツなのかもと思います。


そのときどきに合った心地よさに気づき、うまくシフトしていくのがよいですね。


【関連】

洋服の3色化計画で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。

洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。



【純せっけん】成分表記が変わっていても慌てずに。(より詳しい記載へ)前のページ

片づけの分類に悩んだときの【3原則】。次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    【片づけ中の質問】小さなハードルを越え、納得して手放すためには。

    片づけ中に起こりがちな、迷いや未練。これらの小さなハードルを…

  2. 生活用品・エコ

    【2019年】買ってよかったもの3選。(ストレスが減った)

    2019年もそろそろ終わりなので、今年、買ってよかったものを…

  3. 生活用品・エコ

    塩浴で湿疹・皮膚炎症の改善計画。

    肌断食の一環として、先月から塩浴(えんよく)を取り入れていま…

  4. 生活用品・エコ

    【食器洗い用せっけん】の選び方。(自分へのおすすめを開拓中)

    「キッチンの食器洗い用せっけん」は、今もあれこれ試し中です。…

  5. 片づけ・コンパクト

    【捨てる準備】1年以上使わなかった物の「まとめコーナー」を作ってみる。

    1年以上使っていない物を、1ヵ所にまとめてみました。わかりや…

Archive

PAGE TOP