買取・リユース・リサイクル

8月の「箱詰め祭り」振り返り。(古いパソコンの処分は面倒・・)

8月の1ヵ月間に実践した、不用品を洗い出す「箱詰め祭り」の結果です。持ち物の振り返り、見直しは、やはり大事。 今の生活にちょうどいい量や、先延ばしにも気づけます。


1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。


日用品のほどよい量を、あらためて確認。(持ち物の見直しは大事)


結果から先にお伝えすると、下記のとおりでした。(詳細はのちほど)

□ いちばん気になっていた日用品の量は、現状のままでOK。

□ なんとなく取っておいた物が、意外と多い・・。

あとは、ふだん目に触れない場所にしまって、存在を忘れそうになっていた物も掘り起こせました。

わりとこまめに、捨てたり手放したりしているつもりになっていましたが、見慣れ過ぎてスルーしていることは多々あるようで。

一定の期間、不要な物をまとめて眺めてみる「箱詰め」は、自身の行動も客観的に振り返ることができ、実践してよかったです。


自身にとっての適度な量であれば、問題なし。


●実践(試す)→ 眺める→ 現状を把握

このプロセスは、単純でありながら、気づき納得もあるので、なかなかよいです。

部屋の隅に、中型のダンボール箱を2つ用意して1ヵ月間過ごしましたが、最終的には、1箱で済みました。

整頓しても見た目がごちゃっとして、もう少し減らすべきかと気になっていた日用品雑貨。

(ティッシュ、トイレットペーパー、石けん、重曹、ポリ袋、、ほか色々。ストックの場所を取るので)

けれど、これが今の適正量だと納得できたことで、気分的にもすっきりしました。

今は、2~3ヵ月分くらいのストックが、安心できる適量のようです。

防災用のローリングストックを兼ねているのもあります。

実際、震災があったときに物流が滞り、店頭で日用品が思うように購入できない期間が続いた経験が、いつのまにか今のストックの基準をつくっていたのだと思います。

極端に過剰なストックでもないけれど、しばらく買えなくても大丈夫な量、といったところかも。


「箱詰め」で溜まった物をよく見る。


箱詰め作業は、下記のようなかんじでわりとざっくりです。


◆簡単な決めごと。

・毎日5分くらいずつチェックして、不要な物をダンボール箱に移していく。

・今年になってほぼ使っていない物、年末までに利用予定がなさそうな物などがおもな対象。

すぐには捨てず、1ヵ月様子見。目的は、物の出入り、流れを客観的に見て改善につなげること。

・チェックしたのは、日用品雑貨を中心に、衣類、小物類、書類など。できる範囲で。


◆結果として。

◇ 量が多い気がして、減らそうとしていた日用品雑貨。→ 現状のままで問題なし。

(すべて確実に使う物のみで、余計な物も特になかった)

◇ なんとなく取っておいた、こまごました物たち。→ 適宜処分へ。

(かわいいデザインのパッケージ、美術館のパンフレット、おまけのキーホルダー、、ほか色々)

◇ すっかり忘れていたのは、この2点。→ それぞれ、処分と回収/リサイクルへ。

(1.ゆたんぽ= 冬のたびに何年も使ってきたが、気づけば、昨年も一昨年も使っていない。

2.古いノートパソコン= 昨年末に新しいPCに買い替えたが、データ消去がうまくいかず、リサイクルに出せないまま保留になっていた)

◇ 使っていた物だが、着尽くした感のある衣類、7点ほど。→ 夏の終わりとともに手放す。 


家電類。買うのはよくても、処分は面倒。


日用品の量はこのままでよい、とすっきり納得したあとに。

急に気が重くなったのは、古いノートパソコンの処分のこと。

買取でも回収/リサイクルに出すのでも、初期化だけでなくデータ消去も必要です。

昨年末、ネットで新しいPCを購入したので、古い方は早めに回収/リサイクルに出そうと思いました。

メーカーサイトやデータ消去ソフトのことなどチェックし、手順通りに作業しても、なぜかうまくいかず。

あまりにも時間を取られるので、一旦忘れることにしたら、すでに夏の終わりになっていました・・。

他の家電の処分も手間がかかりますが、個人情報の絡んだスマホやPCなどは、手放すにもなかなか面倒かつ心配です。


》【国認定】パソコン宅配便回収について。(リネットジャパン)

(いろいろ調べつつ、今のところはこちら↑を候補に、もう少し検討してみます)


面倒だと、つい先延ばしになるところも、あらためて反省。。



【必要・不要】物の出入りの流れは、定期的に把握する。


ということで。今回は、8月におこなった「1ヵ月間の箱詰め祭り」の結果、振り返りでした。


多いかもと感じていた日用品は、今の生活には適量であったり。デザインが気に入ったパンフやパッケージなど、取っておくクセが抜けていなかったり。リサイクルなどの手間が面倒なものは、先延ばしにしていたり。。

いろいろと気づくことができた1ヵ月でした。


物を買い、家に入ってくるときはわりと簡単なのに。手放し、家から外に送り出すときの労力は倍以上だと。

そんなことも再認識。

一定期間の「箱詰め」作業は、現状把握(物の流れを見る)のためにも、定期的におこなってみると、なかなかよいのではと感じます。


●関連


》【国認定】パソコン宅配便回収 |リネットジャパン

》【本・DVD・CD】宅配買取 |ネットオフ

》【ブランド総合・その他】宅配買取 |ネットオフ


ストレスを減らす、感情を整えるコツ。【言葉の置き換え】前のページ

人生を楽に、生きやすくするには。やりたいことを明確に。次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    片づけ初期に手放したもの。【メモ振り返り】

    6年以上前の「片づけメモ」が残っていました。すっかり忘れてい…

  2. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画で、クローゼットも気分もすっきりを目指す。

    数年前からじわじわと悩みの種になっている、洋服の問題。その解…

  3. 片づけ・コンパクト

    【思い出品】を無理なく手放すには。(未来に意識を向けるメリット)

    誰にでもある「思い出」や「思い出の品」。うまく整理したり、手…

  4. 片づけ・コンパクト

    【頭の中の片づけ】混乱を防ぎ、よりよい未来を選べるようにするには。

    「物の片づけ」の前に、「頭の中の片づけ」から始めてみるのもあ…

  5. 片づけ・コンパクト

    【机の上の片づけ】わずかな行動の差が、気持ちの変化につながる。

    「机の上を片づける」たったこれだけの習慣でも、自身の変化に気…

Archive

PAGE TOP