片づけ・コンパクト

1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。

こんまりさんの「片づけ祭り」にちなんで思い立った、「箱詰め」祭り。
今月は、その箱詰めを実践してみます。

物の流れ(出入り)を再確認し、すっきりを保つための改善につなげることが、今回の目的です。


片づけに向き合うきっかけになった “こんまり(近藤麻理恵)さん” の本に、「片づけは祭りです」、と書かれていたのを思い出し。



ふと、「箱詰め祭り」でもしてみようと思い立ちました。

ひとまず、今月いっぱい実践してみる予定なので、この結果がわかるのは8月末。

箱詰め」を試してみようと思った経緯や、期待することなど、ざっくりとまとめてみます。


1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。


ここで言う「箱詰め祭り」とは、いきなり捨てるのではなく、しばらく使っていない物をダンボール箱に詰めていくだけ、という簡単な作業です。

(片づけの過程で、実践したことのある人も多いかもしれません)

個人的に、これまでの片づけでは、基本的にその場で「捨てる・残す」を決めて、捨てる物はごみ袋へ、という流れがメインでした。

今回の「箱詰め」は、物の流れを見る、ということを主な目的としています。

具体的には、日常で使っているつもりの物を、本当に使えているのか、客観的に見てみるというかんじ。

その結果の様子で、今後の物との付き合い方も改善していけるのでは、と考えています。


物の流れ(出入り)を、あらためて見直す。


試す理由は、最近、特に日用雑貨、小物類がごちゃっとしてきた感があり、気になっていたからです。

「箱詰め」を実践してみることで、身のまわりの物の流れ(物の出入り、買い方、使い方)を、あらためて見直してみようと思いました。

必要な物しか買っていないつもりでも、見慣れ過ぎているだけで、案外そうでもないのかもしれないので。


「箱詰め」作業は簡単なルールで、忘れずに実践する。


あまり細かいルールは作りすぎず、自身が忘れずに実行しやすい範囲にしてみました。

ひとまずダンボール箱に詰めていく、という作業を、8月の1ヵ月間だけやってみようと思います。


■方法

□ 「箱詰め」する対象の物は、

・今年の1月~7月までの間に、一度も使わなかったもの

・今年の年末までに使うつもり(予定)がないもの

・使ってはいるが、予備・似たようなものが多いかもと感じる物

(ふだん触らなくても、一定期間保管が必要な書類等は除く)

□ 基本は、毎日少しずつ(5~10分程度)のチェック作業で

□ とりあえず目についたものからでもOK

□ 基本は、場所別で進める予定

(クローゼット、タンス、押し入れ、棚、引き出し、、という具合に)


■ポイント

捨てるのではなく、とりあえず箱に詰める移動する)だけ、ということ。


見慣れ過ぎた物に注意を払う。


チェック作業をするなら、これまでと同様に、その場で捨てる・残すを判断し、不要ならどんどん捨てていったほうが、目の前もすっきり片づいてよいかもしれません。

ただ、ある程度片づけをしてきたつもりでも、ごちゃっと感がでてしまうのは、物との付き合い方(物の出入り)が適切でない部分が、まだまだあるのかもと思ったので。

一度それらをひとまとめにして眺めてみることで、買い方・使い方を見直すこともできるのではと考えています。

(すぐに捨てるとすっきりはするけれど、その物自体の存在を忘れてしまうことも多いため。振り返りや改善には、ちょっと眺める期間も必要かも)



「箱詰め」で、物の流れを再確認する。



昔に比べずいぶん物も減り、すっきりしてきたとはいっても、気づくと全く使っていないものというのは、意外と出てくるものです。

(生活はちょっとずつ変化していくので)

「箱詰め」は、見慣れ過ぎている日常を振り返る、という作業にもなるため、どんな物たちがダンボール箱に移動されていくのか、自分でもちょっと楽しみです。


1ヵ月のあいだに、箱の中にどの程度の物が増えるのか、あるいはたいして増えないのか。

月末に「箱の中」に集まった物たちを見て、そのまま捨ててもOKと思えるのか、また何やら躊躇する気持ちが出てくるのか、いろいろ反省したくなるのか。

メンタルの部分も観察しつつ。

その結果を見て、もう一度、これからの物の買い方や使い方を再検討し、改善していこうと思います。

8月の「箱詰め祭り」振り返り。(古いパソコンの処分は面倒・・)



【手放すストレス】も最小限に。片づけるときの難易度を考えてみる。(捨てる、買取、譲る、売る)前のページ

【片づけの始め方】きっかけを見逃さないように。(何度でも再挑戦)次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    収納用品を減らしていく中で気づいたこと。

    収納用品の片づけは、うまくいったものもあれば、迷いが出て手放…

  2. 片づけ・コンパクト

    【パスワードの管理】パスワードも定期的に片づけ、整理。(5分間習慣)

    そのうちなんとかしようと思いつつ、先延ばしにしてきた【パスワ…

  3. 生活用品・エコ

    【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)

    この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過と…

  4. 片づけ・コンパクト

    【捨てる準備】1年以上使わなかった物の「まとめコーナー」を作ってみる。

    1年以上使っていない物を、1ヵ所にまとめてみました。わかりや…

  5. 生活用品・エコ

    100円ショップでの買い物は、ルールを決めておく。(無駄遣い防止)

    100円ショップはとても便利ですが、きちんと意識しないと、い…

  6. 思考・感情・行動・習慣

    【悩みを自分で解決する方法】片づけは、選択と決断のトレーニングにもなる。

    「堂々巡りが多く、【悩み】をうまく自分で解決できない・・。」…

Archive

PAGE TOP