思考・感情・行動・習慣

【悩みを自分で解決する方法】片づけは、選択と決断のトレーニングにもなる。

「堂々巡りが多く、【悩み】をうまく自分で解決できない・・。」、と感じていたら。 ひたすら「片づけ」にいそしむことも、解決策になると思います。


迷いやすく意思決定が苦手な人こそ、「片づけ」に向き合う効果は、じわじわと表れてくるように感じます。

(個人的にも、本来は迷いやすい性質ですが、何年かの片づけを通して、ずいぶん改善されてきました)


【悩み】を自分で解決する方法。


自分で悩みを解決するために、下記はとても手軽かつ有効な方法のひとつになると思います。

◆ ひたすら「片づけ」をしてみる。

(物と向き合う、自分の内面と向き合う。その作業が必要)


片づけは、選択と決断のトレーニングにもなる。


悩みの自己解決のために、「片づけ」が効果的なトレーニングになると思う理由はこちらです。


□ 「片づけ」は、基本的には、自分のペースでいつからでも始めやすいから。

□ 悩みを自分で解決するためには、「選択」「判断」など「意思決定」の力が必要だから。

□ 「物」の取捨選択をしていくことは、最終的には、必ず自分の内面(感情や思考)と向き合うことになるから。

(最初の頃は、「片づけ」は単に物を減らすための作業に感じても、その過程で、「選択」や「決断」は避けて通ることができず。

物の選択も、人生の大事な選択も、根本的なところは同じだと思う)

□ ときには人に相談することも必要。とはいえ、可能ならば自分の悩みは自分で解決できると、効率もよく、メンタルも安定すると思うから。

(生きるのをラクにするため)


・・・

上記のようなことは、すでにある程度の片づけを経験していれば、なんとなく感じていることかもしれません。

けれど、私も片づけ初期の頃は、ただ物を減らそうとするだけで、なぜこんなに苦しかったりしんどかったりするのか、よくわかりませんでした。

(片づけの表面的な部分や、物の数ばかり見ていたせいかも・・)

断続的に、何年かの試行錯誤をするうちに。単なる物の片づけのつもりが、人生のさまざまな場面での意思決定(選択、決断)の力を養ってくれていると理解できるように。

(こういう感覚は、体験してみないとなかなか伝わりづらいところ)


片づけ中に多少のつらさはあっても、何度でも休んで、再開すればOK。

何年かかっても、とにかく細く続けてみることで、「自己解決力」もついてくると感じます。


片づけは、自己の解決力を信頼するためのプロセスでもある。


悩みを自分でうまく解決できないのは、自分の決断に対しての信頼が薄いから、というのもあると思います。

自分で自分を信頼するには、やはりたくさんの「選択と決断」を繰り返すことが必要。


個人的には、片づけを通して下記のような変化を感じるようになりました。

足りないところは多々あっても。自己解決のための要素に関して、昔の自分に比べたらずっと改善されています。

(他の人とではなく、自分の中での成長比較は大事かも)


・自分の選択や判断について、逃げ腰でなくなった。

・自分の意思決定、決断というものを信じる姿勢を持てるようになった。

・仮に後から失敗だったと思うことがあっても、それも含めて責任を持ち、受け入れられるようになった。

・いくつになっても新しいことを始めたり、何度でもやり直すくらいの「心の筋力」を鍛えようと思えるようになった。


・・・

仮に、どれだけ本を読んでも人に聞いても、簡単には身に付かないのが「自己解決」の力。

片づけも、単なる物の整理ではなく。

「選択・決断力」を養うための、日々のトレーニングや練習のような感覚で向き合ってみると、また違った面白さを発見できるかもしれませんね。



**

悩みを自分で解決するための方法として、片づけはとても有効、という内容でした。


・物の取捨選択をする

・内面の整理につながる

・片づけを繰り返す過程で、物、感情、思考などに対しての「選択、決断」の力が養われる。

・自分の判断を信じられるようになってくると、悩みを自分で解決する力もついてくる。


時間のかかるプロセスであり、簡単ではないと感じることもあるかもしれませんが。

いくつになっても、以前の自分よりちょっとだけ進歩している何かを感じられると、気持ちも前向きになれたりします。



収納用品を減らしていく中で気づいたこと。前のページ

片づけがはかどるシンプルな方法は。【迷ったら捨てる、迷ったら買わない】次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    コタツと一緒に怠惰な自分を片づける。【悪習慣をやめる】

    新年になり、1~2月は寒さも本格的になる季節です。そんな冬の…

  2. 片づけ・コンパクト

    不要なデータやメールもすっきり整理。5分間の習慣で片づける。

    溜まりがちなパソコンのデータやメール。面倒な削除・整理の作業…

  3. 片づけ・コンパクト

    片づけの結果(結論)を知るには。一度は気が済むまで片づけてみること。

    大量の物を目の前にして、気分を重くするより、とにかく片づけを…

  4. 生活用品・エコ

    トイレブラシをなくしてみた、その後の工夫。

    トイレブラシをなくして(処分して)から、約1ヵ月が経ちました…

  5. 思考・感情・行動・習慣

    迷ったときこそシンプルに考える。

    ものごとを「シンプルに考える」というのは、意外と難しい・・。…

Archive

PAGE TOP