片づけ・コンパクト

【紙類】の片づけ方法。(対策: 目につきやすい場所に収納、使ってみる)

「紙類」を溜め込みやすいタイプです。定期的な見直しで、気になっていた紙類を捨てることができました。


本格的に片づけに取り組んだ時期を経て、今は片づいた状態をキープすることに注力しています。

とはいえ、個人的には「本類、書類、紙類」といったものは、まだまだ溜め込みやすいカテゴリー。

定期的な見直しということで。今回は、 「家電等の取扱説明書」「趣味のテキスト類」などを中心に、不要な紙類を処分しました。

そのときの様子や、簡単な工夫などをまとめてみます。


【紙類】の片づけ方法。(対策: 目につきやすい場所に収納、使ってみる)


気になっていた諸々の紙類。「捨てる、残す」の判断を早めるために、2つの工夫をしてみました。

1. 頻繁に目にするように、収納場所を変える。

2. 実際に使ってみる。


溜まりやすい物 、手放しにくい物を、目につきやすい場所に収納する。


この2つを実践してよかった理由は、下記のとおりです。


1.  ⇒ 意図的に微妙な不快感を覚えるようにしたことで、判断や行動が促されたから。

2. ⇒ 片づけたいのに、なぜか捨てられない気持ちになったものは、実際に使用。その結果、わりとすぐに判断がつき、手放すことにつながったから。


「捨てる、残す」の判断を早めるために行った、2つのこと。


例として、「取扱説明書」と「趣味のテキスト類」について。

工夫と言っても、ごく簡単なことで、具体的には下記のとおりです。


【1】 頻繁に目にするように、収納場所(位置)を変える。


・押し入れの奥にしまいこみ、目にする頻度が低かったので、各収納ボックスを一番手前に移動。

・各種の専用ファイルやボックスに、「見直し(期限:9月末)」と書いた付箋を貼る。

・頻繁に視界に入るので、常にその存在を気にするようになる。

・面倒だったり、また使うかもと思ったりして、見直しを先送りにしていたものも、なんとか期限内に処理しようという気持ちになる。

・心理的な不快感や負荷をどうにすべく、行動する。(選択、判断)

・ 取扱説明書は残っていても、本体の家電類はすでに処分済み、という状態が増えているのに気づき。不要な物はすべて処分。

(取説はネットなどで調べることもできるが、個人的には意外と助かる場面も多く、現行のものはまだ保管中。

企業のペーパーレス化が進めば、紙の取説もいずれ自然と減っていきそう)


【2】 実際に使ってみる。


・趣味系のテキスト類に関しては、片づけたいのになぜか手放せないような気持ちになったりして、未練や迷いが出る。

・実際に使ってみることにする。

・その結果として、わりとあっさりと判断がつき。残したいもの、手放したいものを仕分けることができた。

・使うことで、現在の自身の興味関心を再確認できた。

(テキスト自体が古く、劣化やニオイも気になる。かつては好きだったけれど、今は別のことに関心がある。といったように、曖昧さがなくなり、不要なものを見極められた)



**

というわけで、今回は「紙類」の片づけについてでした。


溜め込みやすい紙類ですが、一気に片づけようとすると大変だったり、気持ちも散漫になりやすいので。

「ターゲット」を絞ることも大事かなと思います。


(例えば。

・今回は、ノートやメモ類

・次は、ダイレクトメールやカタログ類

・特に量が多いものから手をつける

・視覚的に、いちばん負担になっている紙類から片づける

など)


片づけるときに、なんとなく苦手意識を感じるカテゴリーというのは、人それぞれ異なると思います。(私の場合は、特に書類、紙類)

なので、できるだけ細分化(小さいステップ)してみると、片づけ行動につながりやすいのかも。

いろいろ試していくなかで、自身にとって手放しやすい方法が見えてくるものですね。



キッチンスポンジは、除菌ではなく交換にしようと思った話。前のページ

掃除機 vs ほうき。自分にとって便利で楽なのはどちらか。次のページ

関連記事

  1. 片づけ・コンパクト

    【親の家の片づけ】箱詰め作戦は、一定の成果があるかも。(気長に対策)

    いつかは必ず向き合うことになる、親の家の片づけ。思うようにこ…

  2. 片づけ・コンパクト

    片づけが終わらない・・、と諦めなくても大丈夫。(挫折前提で片づける)

    片づけを始めてはみたものの。思うように進まず、終わる気がしな…

  3. 生活用品・エコ

    【間接照明】室内灯を切り替えてみた感想。(ほっとする部屋づくり)

    手っ取り早く、簡単に気分を変えるのに、「間接照明」はとても便…

  4. 片づけ・コンパクト

    減らない洋服と体重の関係。

    洋服を手放せない、減らせない・・。なぜそうなるのか、深掘りし…

  5. 片づけ・コンパクト

    洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。

    年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスに…

Archive

PAGE TOP