「迷ったら捨てる」
「迷ったら買わない」
シンプルでありながら、片づけがはかどるよい選択肢だと思います。
片づけのための方法(基準、選択肢)は、数々あります。
そんな中でも、この2つはとてもシンプル。
■ 迷ったら捨てる
■ 迷ったら買わない
同時に、簡単そうで、意外と実践できていなかったり。
(私も、この基準を忘れて、うっかり何か買っていることもあるので、ときどき思い出すようにしています)
ちなみに、片づけに関心を持つ以前は、今はと真逆。下記のかんじが多かったです。
・ 迷ったら、とりあえず取っておく
・ 迷ったら、とりあえず買っておく
生活の中での優先順位は、個々に違っているので、自身に合ったスタイルでよいと思っています。
ただ、個人的には、「とりあえず、取っておく、買う」を続けると、自分の望む「すっきり」にはたどり着かないらしいと気づき。
片づけに取り組むようになってから、少しずつ「迷ったら、捨てる、買わない」という選択肢に、シフトしていくようになりました。
「迷ったら捨てる + 迷ったら買わない」で、物を増やしすぎない。
物を減らしたい、これ以上増やしたくない、そんなときは。下記の2点(物の出入り)を見直すことが、まずは大事かなと思います。
□ 物の入口= 何かを買う、もらう
□ 物の出口= 捨てる、リユース、リサイクル、譲る、寄付
ふだんの生活の中での物の出入りを、よく観察したうえで、
「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」を、少しずつ試してみると、より生活がすっきりしていくのを実感できたりします。
一定の片づけが終わったあとは、より効果的。
ちなみに。「迷ったら捨てる、迷ったら買わない」は、ある程度まで物を減らしたあとのほうが、より効果を発揮すると思います。
例えば、物減らしをさらに加速できたり、すっきり状態をキープしやすかったり。
部屋に物があふれすぎている状態で、いきなりあれこれ意識するのは難しいので。
まずは「手放す、捨てる」ことに注力し。少し落ち着いてきてから、2つの基準を同時に試していくかんじです。
■ 少しでも迷ったら捨てる、少しでも迷ったら買わない。
迷ったら捨てる、迷ったら買わない。最近の事例。
「迷ったら捨てる、迷ったら買わない」、私の最近の例をあげてみます。
(この基準のおかげで、物が増えすぎてしまうのをずいぶん回避できているかも)
◆「迷ったら捨てる」で、捨てられた物。
それは、「裁縫箱/ソーイングセット」の中身です。
捨てたのは、下記のとにかく数・量が多いもの。
余り布、ゴム、リボン、ボタン、安全ピン、針、糸、、ほか色々。
ひとつひとつは小さな物なのに、数量が多いと、けっこうなボリュームです。
これらを一掃したことで、裁縫箱の中もだいぶすっきりしました。
ごちゃっとした中身をどうにかしようと思いつつも、実際に片づけ始めると、多少なりとも「もったいないかも」という気持ちも出てきます。
なので、「迷ったら捨てる」ために、ちょっと頭の中と気持ちを整理。
・ 裁縫用具は、全く持っていないと困るが、かと言って、今はそんなに頻繁に使っているわけでもない。
(手芸が趣味だったのは、小中学校の頃まで。大人になってからは、必要なので何か作る、ほつれた箇所を縫う、といった程度に)
・ 裁縫箱は、ずいぶん前に一度ダウンサイズして小さいものに替えている。ただ、今後の利用頻度を考えて、中身・入れ物ともに、さらに【コンパクト化・軽量化】していきたい。
・ 出番が少ない用具とはいえ、持ち続けていれば、経年劣化は避けられない。
・ もし、必要が出てきたら、そのときにまた購入すればよい。
こんなことを考えつつ、「迷ったら捨てる」を実践することができました。
あらたな気づきとして。裁縫箱は、それで「ひとつ」と認識してしまい、近年は中身の見直しがほぼなかったこと。
個人的には、盲点になりやすい箇所だと認識できてよかったです。
◆「迷ったら買わない」で、即購入を回避できたもの。
それは、晴雨兼用の超軽量「折りたたみ傘」です。
6月が近くなり、梅雨入りや真夏の紫外線のことが気になり始めた先日。なんとなくネットで、折りたたみ傘のことを検索しました。
その理由は、先にも少し触れたように、物の「コンパクト化、軽量化」に意識が向くようになり。それが楽しくなってきているからです。
見つけた折りたたみ傘は、晴雨兼用で90g。色柄もいくつか種類があって、何よりその軽さに目が釘付けになり、思わずポチリと購入したくなりました。
ここで思い出したのが、「迷ったら買わない」です。
もちろん、瞬間的にはほしいと思ったのですが、やはり迷いもあり。その時の状況や心情をざっとまとめてみると、こんなかんじです。
・ 現在、持っている傘は3本。(一般的な折りたたみ傘/柄物= 2本、晴雨兼用の長い傘/ブラック= 1本)
かつて6本あったものを3本に絞ったので、それなりに気に入って使っていて大きな不便もない。
・ 3本の傘の中で、いちばん利用頻度が高いのが、晴雨兼用の長い傘。
ただ、近頃は、折りたたみで晴雨兼用の傘のほうが、何かと便利かもしれないと思うように。
・ そんな状況の中、収納時の長さ21cm/重さ90g、という折たたみ傘をネットで見つける。かなり魅力的。
(ちなみに、手持ちの折りたたみ傘は。① 長さ22.5cm/重さ229g、② 長さ32cm/重さ203g)
・ ただ、今使っている傘が壊れているわけでも、ひどく不便なわけでもないので、迷う・・。
・ 欲を言えば、長さ的にもっとコンパクトなら、さらにうれしい。もう少し要リサーチ。
・ 「迷ったときは買わない」を思い出し、ひとまず買いたい衝動は収まる。
だいたいこんな流れで、衝動買いを回避することができました。

というわけで。「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」を日常に取り入れていくと、徐々に、思考や暮らし方もすっきりしていくのでは、という内容でした。
生活の中のふとした場面で、物を減らせるチャンスはあり、物を増やさない予防策を取ることも可能です。
(同時に、物を受け入れ、増やしてしまう機会も、たくさんひそんでいるということ・・)
■ 「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」
シンプルながら、その効力はなかなか大きいので。
この2つの基準を常にセットで意識してみると、買い物行動にも、片づけの仕方にも、新しい変化が見えてくるかもしれませんね。