生活用品・エコ

【肌断食】1年4ヵ月経過の感想。少しずつ楽になってきた。

昨年の夏頃から「肌断食」に取り組み始めて、約1年4ヵ月が経ちました。

初期は大変だったこと、改善したこと、現在の様子などをまとめます。


肌断食については、人によって差もあることなので一概には言えませんが。

ひとまず、個人的な経過や現状ということでまとめてみました。

肌断食の基本は、こちらの本を参考にしつつ実践中。


(↓ 主な実践方法は、下記にざっくりまとめています)

【肌断食】脱/化粧品、石けん、シャンプーは、できるのか。長期戦で取り組む。(宇津木式)


肌断食は完ぺきを目指しすぎなければ、継続も改善も見込める。


現時点で、主に感じているメリットはこちらです。

□ 完ぺきでなくてOK。できる範囲(3分の1~半分くらいの割合)で肌断食を取り入れるだけでも、よい変化は感じられる。

□ 以前あった肌トラブルが、気づいたら減っていた。

□ リンスやコンディショナーを使わなくても平気になった。

□ スキンケア自体はもちろん、気持ち的にも楽になった。


・・・

以下より、もう少し詳しく説明していきます。


◆現時点のスキンケア関連で使っているものは、このくらい。

・日焼け止め(石けんで洗い流せる低刺激タイプ)

・ポイントメイク(口紅、眉、アイシャドー)

・ワセリン(長年使ってきたオリーブ・ホホバなどの植物オイルをやめ、ワセリンに変更)

・純せっけん/無添加せっけん

・シャンプー(リンスやコンディショナーは、使わなくなった)

・ヘアマニキュア(半年ほど試したヘナが途中で合わなくなり、ひとまずヘアマニキュアに変更)


最初は苦手意識のあったワセリンも、今ではすっかり慣れました。思った以上に使い勝手もよいです。



ちなみに、カラーリングに関して。

先の参考本によると、カラーリングをしないのがベストな選択肢ですが、それも難しいので。

人への負担が少ない順「1.ヘナ、 2.ヘアマニキュア、 3.ヘアダイ」ということで、ヘアダイをやめてヘナを試してみました。

ただ、あまりに時間がかかることや、一度ひどく体調がわるくなったことをきっかけに、半年ほどで断念。

その後、ヘアマニキュアに切り替えました。体への負担は多少ありますが、短時間で済むので、当面はこちらを使っていきます。

初めての「ヘナ」で髪染め、試してみた感想。


肌断食は少しずつ。一気に進めるのは、心身への負担が大きい。


個人的には、肌断食スタート以降、特に大きな肌トラブルがなかったので、ゆるゆると継続できています。

ただ、人によっては肌断食で、極端な乾燥肌や過剰な皮脂分泌、湿疹などを起こす場合もあるようです。

なので、やはり無理は禁物。

一気に肌断食を進めたくなることもありますが、ストレスを増やしてしまっては、かえって心身の健康が損なわれるので要注意です。


これまでのメイク・スキンケアの仕方によっても、肌断食の進捗は変わってきそう。


■ 個人的な「前提」。

・ 皮膚トラブルに関して、長年、自己流ながら改善は試みてきたので。肌断食を試し始める前から、一般的な基礎化粧品やファンデーションは使わなくなっていた。

・ すでに純せっけん(無添加せっけん)も利用していた。

というかんじなので、肌断食のスタート地点としては、比較的取り組みやすい状態だったかと思います。


■ 現時点で感じる「結論」。

・ 最低限のメイクは必要。(ノーメイクはたまに)

・ なので、メイク落としのための純せっけんも必要。

・ 湯洗いだけでは、皮脂汚れやニオイが気になることもある。

・ 頭皮は湯洗いでなんとかなっても。髪のベタつきやゴワつきを避けるためには、シャンプー(ただし少量)は、まだ手放せないアイテムである。

、、等々。


というかんじで、完ぺきな肌断食は、やはりとてもハードルが高いと感じます。

開始時点では、「脱せっけん、脱シャンプー・リンス」を目指していました。けれど、現実的にすべてを断つのは難しいものですね。。


無理をせず、できる範囲の肌断食でよい。


私自身の例でいえば。肌断食スタートから最初の3ヵ月くらいは、脱せっけん/脱シャンプーに変に固執して、やや無理をしていたように思います。

人前でのマナーや、自身の不快を避けることを考慮すると。

気分や皮膚の状態に合わせて、ローテーション的な肌断食にするのが、今のところはいちばん現実的だというところに落ち着いてきています。


・ できるだけ湯洗いにする日

・  石けんやシャンプーを使う日(合間にときどき塩浴)

交互に、この繰り返しというかんじです。


(*途中で、「塩浴」というものも取り入れたりしつつ試行錯誤)

塩浴生活も試してみる。(肌断食のためのプラスα)


◎肌断食を続けてみて感じる効用。


・ 長年困っていた、季節の変わり目や体調などによって起きる、からだ全体の皮膚のピリピリ感。最近はほとんど感じることがない。

・ 顔の中では、ほおのあたりがヒリヒリ痛くなったり、かゆみが出ることが多かったが、かなり軽減されてきた。

・ 洗顔後、すぐに何かつけなくても大丈夫になってきた。(以前は乾燥が気になり、しっかりオイルを塗るのが定番だったので)

・ 首、デコルテ、肩のあたりの湿疹や皮膚のざらつきが減った。

・ ゴシゴシとつい強く洗いすぎる習慣がなくなった。

・ リンスやコンディショナーを使わなくても、違和感がなくなってきた。

・ 日々のスキンケアがさらに楽になり。労力的にも気分的にもラク。

(・ 番外として。シミ、シワ、ほうれい線などが、劇的に薄くなったというかんじはしない。とはいえ、ひどい悪化もしていないようなので問題なし)


肌断食に向き・不向きはあると思う。


個人的には、適度な肌断食でよい変化を感じていますが、慣れの部分も大きいかもしれません。

人によってはかえって悪化することもあったり、数ヵ月でわりとすんなり肌の改善ができてしまう場合もあるようなので。

向き・不向きや、進捗の差は、けっこうあるのかなと感じています。

肌だけでなく、心の健康も大事にしつつ。肌断食を試す場合は、各自に合ったバランスで行うのがよさそうです。



肌断食を続けるコツは、一気に改善しようとしないこと。


ということで、「肌断食」約1年4ヵ月経過の様子や感想でした。


肌や気持ちの状態など、そのつど様子を見ながら。

今までより、石けん・シャンプーの利用頻度を減らす、肌への負担を軽くする、という方向で。今後も無理をしない肌断食を継続していく予定です。

【関連】「肌断食」 実践と経過。



肌断食は、けして魔法のように劇的だったり、即効性のあるものではないかもしれないけれど。

無理せず気長に続けてみると、ある日ふと、以前感じていた肌トラブルがなくなっていたり、減っていることに気づいたり。

ゆっくりとしたよい変化にも、楽しみや安心感があるなと思います。



【キャッシュレス化】の流れを見つつ、自分に合った使い方を学んでいく。(決済方法を絞る)前のページ

【色彩心理】心のバランスを改善するには。(不足や過剰に向き合う)次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    夏も長袖生活、を試してみた今年の夏。

    今年の夏は、「長袖で過ごしてみる」という、ちょっとした試みを…

  2. 生活用品・エコ

    【肌断食】2ヵ月経過で気づいたこと。(宇津木式スキンケア)

    肌断食(宇津木式スキンケア)を実践するようになって、2ヵ月が…

  3. 生活用品・エコ

    ウタマロクリーナーを試してみた感想。

    以前から気になっていた「ウタマロクリーナー」を初めて使ってみ…

  4. 生活用品・エコ

    【肌断食】を考える。季節の変わり目に起こるピリピリ肌をなんとかしたい。

    季節の変わり目になると、いつになく肌のピリピリ感が増してくる…

  5. 生活用品・エコ

    【簡単】アロマオイルの始め方、使い方。(精神安定、除菌ほか)

    生活の中で、気軽にアロマオイルを楽しむコツは、3つくらい。簡…

  6. 生活用品・エコ

    【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 現在の最適解は「クエン酸」。

    「肌断食」を実践する中で、思うように進んでいなかった洗髪のこ…

Archive

PAGE TOP