肌断食(宇津木式スキンケア)を実践するようになって、2ヵ月が経ちました。
現時点の様子をまとめてみます。
1ヵ月目である先月は、湯だけで髪から顔・体まで洗うことになかなか慣れることができず、かなり苦戦しました。
髪や皮膚のためとはいえ、真夏の暑い時期に石けんやシャンプーの利用回数を減らす試みというのは、我慢の部分が大きかったです。
(湯洗いのみの気持ちわるさや違和感、石けん・シャンプーを使いたい気持ちと常に格闘・・)
汗やニオイ、汚れの落ち具合も気になるので。
それでも、1日置き~3日置きなど、純石けん(無添加せっけん)、シャンプーの利用を減らし、 少しずつ湯だけで洗う回数を増やしていきました。
・【肌断食】脱/化粧品、石けん、シャンプーは、できるのか。長期戦で取り組む。(宇津木式)石けんやシャンプーの使用を減らす。たったそれだけのことが、こんなに大変だったり辛さを感じるものとは・・と途中思いつつも。どうにか2ヵ月目もクリア。
2ヵ月目は、髪の洗い方を変えたことで、困っていた状況が多少なりとも改善に向かっていると感じることができました。(個人的には特によい変化です)
【関連】「肌断食」の実践と経過。2ヵ月目で感じた、脱石けん・脱シャンプーの効用。
1ヵ月目との違いは、2ヵ月経った今は、かなり慣れてきたというか。
湯だけでも汚れは結構ちゃんと落ちていると実感できたり、気持ちわるさを感じることも減ってきました。
このまま今のスキンケア(肌断食)を続けても大丈夫なんだ、というような。気分的にも、湯洗いに対して、安心感や信頼感が生まれている気がします。
(肌断食といわれるスキンケアのために、参考にしているのはこちらの本)
顔・体の皮膚の変化。
●顔に関して。
・本に書かれたように、肌がふっくらしてくる、というのはそれほど実感できていない。ただ、ふとした時に、ほうれい線が薄くなったように感じることはある。
(とはいえ、すごく疲れている日は、やはり顔全体が下がって見える・・)
・吹き出物はほとんど出ていない、以前より肌のざらつき感が減った。
・極端な皮脂過剰も乾燥もなく、比較的安定しているかんじ。
・基本となっている日焼け止めやポイントメイクを洗い流すのに、夜は純石けんを使っている。
ただ、本に従って、以前のような2度洗いではなく1度にしたり、朝は水のみで洗うことが定着してきたので、純石けんの利用頻度はいい感じで減らせている。
●体に関して。
・なかなか治らないと思いつつ、ずっと気にしていたデコルテ(特に胸元)と肩のあたりの湿疹(吹き出もの、大人ニキビの類)。その後も順調で、以前のようなざらつきは本当に減った。
・以前は、どんな試行錯誤をしても、けしてなくならなかった湿疹や吹き出もの。ここに改善の兆しが見えるのは、とてもうれしい。
純石けん(無添加石けん)、シャンプー・リンスの使用量と使用頻度を可能な限り減らし、できるだけ湯洗い(ぬるま水洗い)を実践したことで、さらに効用が出やすくなったのかも。
(特にシャンプーリンスから流れ出る化学物質(界面活性剤等)は、強力とのこと。
髪を洗うたびに体にも流れるそれらの成分が、私の場合は、特にデコルテや肩の辺りの反応(湿疹)につながっていたのではと推測)
・他の石けん類よりは穏やかとはいえ、純石けん(無添加石けん)の洗浄力は、なかなかあるそうなので。
湯(ぬるま水)洗いの頻度を増やすことで、必要な皮脂まで洗い流してしまうということ自体も減らせているはず。
髪・頭皮の変化。
・先月は、湯洗いしても髪のべたつきがどうにもならず、かなりの気持ちわるさを感じていた。
2ヵ月経った今は、湯洗いだけでも初期のようなべたつきはなく、髪を乾かしたあとも以前よりさらっとして、指通りもよくなってきた。
・シャンプーを減らしたことによる反応なのか、一時期過剰になっていた皮脂分泌が、今はだいぶ落ち着いてきた様子。極端な頭皮のかゆみも出ていない。
・一般的なカラーリング剤の使用をやめ、初めて「ヘナ(植物パウダー)」で髪を染めることを試せたのもよかった。
今後も継続することで、髪によい変化が見られるかも。(初のヘナ染めについては、こちら↓)
・初めての「ヘナ」で髪染め、試してみた感想。・この調子でいけば、来月はさらにシャンプーの使用回数を減らせて、数ヵ月後には、本当にシャンプー・リンスからフェードアウトできるのでは、と期待。
・・・
こんな具合に、宇津木式スキンケア実践の2ヵ月目は、肌も髪の状態も改善が感じられました。

髪のべたつき・パサパサ問題は、髪の洗い方でだいぶ改善できるかも。
宇津木式スキンケアを開始してから、個人的に一番大変だと感じていたのは、顔や体の皮膚のことよりも、髪(洗髪)のことです。
シャンプーを使った日は大丈夫でも。湯(ぬるま水)だけで髪を洗った日は、頭頂部に近い髪はべたつき、毛先はパサつき、髪はきしみ指通りも悪くなるという。
なかなかすごい状態をひたすら耐えているかんじでした。
おまけに湯洗いのみだと、微妙に櫛(クシ)が汚れるのも気になっていました。
・頭皮を丁寧に洗い
・ シャワーで流しながら髪をクシ(ブラシ)でとかす
本を参考にしつつ試すも、少しも変化が見られない・・。
「脱シャンプー」なんて、やはり無理なのかと諦め気味になっていた頃。
偶然、ネットで髪の洗い方に関する記事を見かけ、翌日から早速、髪の洗い方を変えてみました。
と言っても、特別なことではなく。私がその洗い方をしていなかったというだけで、たぶん一般的な洗い方です。
◆ 頭頂からキューティクルの流れに沿って髪を洗う。
ただそれだけです。
(キューティクルは、毛髪の一番外側・表面を覆っている部分。髪のたんぱく質や水分が失われないようにしたり、髪の内部の組織を守る働きがあるそう。髪のツヤも左右している部分)
私の場合は、微妙にキューティクルを逆なでし、髪を傷めるような洗い方・ブラッシングだったかも。
キューティクルを逆なでしない、本来の流れに沿って洗う。
とにかくこれを意識し、実践したところ。
髪がべたつく、まとまらない、パサパサする問題は、けっこう改善されることを今さら知りました。
(長年、髪にダメージを与える洗い方をしてきたようです・・)
髪質や頭皮の状態などは、個人差もあるので一概には言えませんが。私の場合は、ごくシンプルに髪の洗い方を変えただけで、よい変化が見られるようになりました。

というわけで、肌断食、2ヵ月目の様子でした。
皮膚や髪の状態が、少しずつよくなってきたと感じられた2ヵ月目。
何よりうれしかったのは、純石けんやシャンプーを使用しない日を、辛いとか忍耐だとか感じなくなったことです。
これは、精神的にずいぶん楽になれるというか、ほっとします。
日焼け止めとそれを洗い流すための純石けんは、この先も完全にやめることは難しそうですが、シャンプー・リンスに関しては、年内のうちに「脱」が達成できるかも、と期待。
とはいえ、皮膚の変化には、時間がかかるのも事実。
様子を見ながら、今後の成果や改善を楽しみにしつつ、来月も続けていきます。
【関連】「肌断食」の実践と経過。