生活用品・エコ

【ワセリン + アロマ/精油】肌のケアは、これだけでもじゅうぶんかも。

「ワセリンと精油」は、この夏も大活躍。

最近の使用例など、簡単にまとめてみます。


「ワセリン」と「ハッカ油」、この2つを混ぜ合わせたクリームの便利さを知ってから、とても気が楽になりました。

ワセリンとハッカ油で、肌荒れケアと気分転換も。


ふだんの肌ケアも、ワセリンとアロマオイル(精油)だけで、ほぼまかなえたりします。(安心、手軽、楽しい)


3年ほど前から「肌断食」に取り組みはじめて以来、皮膚の保護には、基本的にワセリンのみを使っています。

(それ以前は、ホホバなどの植物オイルを使用していました)

宇津木式スキンケア(肌断食)。知らなかった、勘違いしていた皮膚のこと。

「肌断食」、実践と経過のようす。


【ワセリン + アロマ/精油】肌のケアは、これだけでもじゅうぶんかも。


現在の肌ケアは、いたってシンプルです。


■ 白色ワセリン

⇒ 基本的な皮膚の保護、日焼け止めの下地、乾燥防止などに使用。

■ アロマオイル(植物の香り成分を抽出したもの= 精油/エッセンシャルオイル)

⇒ 精油の各種作用(リフレッシュ、リラックス、抗菌、虫除け、鎮静ほか)を活用したいときに、目的に合わせて利用。


ワセリンだけでも十分で、あとは、ちょっと気分を変えたいときや、植物の作用をプラスしたいときに精油を足したりします。


↓ 今使っているのは、こちらのワセリン。(コンパクトで使いやすく便利)


簡単なケアでも、皮膚は回復してくれる。


ワセリンや精油くらいでも、ふだんの肌ケアには十分かもと思う理由としては。


□ ワセリンを使う肌断食で、3年ほど経過した現在。皮膚が丈夫になってきたと感じるから。

□ 虫刺されや炎症があっても、回復が以前より早めだったり、痕が残りにくくなっていると感じるから。


ごく普通に、年齢とともに体の細胞も劣化しているのは当然なのですが、上記のように感じるくらい、昔の皮膚の状態がひどかったということなのだと思います。

(化粧品も薬も、たくさん使っていたので・・)


「ワセリン + アロマ/精油」活用法いろいろ。


ワセリンとアロマを使った、この夏の実際の活用例はこちらです。


【ワセリンクリーム、目安のレシピ】

・ ワセリン 約5g
・ 精油 1滴(約0.05ml)
・ 小分け用の容器

(※ 日本アロマ環境協会/AEAJ のガイドラインでは、希釈濃度1%ほどが目安)


容器にワセリンと精油を入れ、楊枝や竹串などで混ぜ合わせるだけ。

あとは適宜、必要な箇所に軽く塗ります。


ここ数ヵ月、抗菌作用や清涼感を期待できる精油を、フル活用しています。

◆ 例

・ ワセリン + シトロネラ、ミント系の精油など (虫刺されに)

・ ワセリン + ユーカリ、ラベンダーなど (切り傷、擦り傷、炎症に)


【虫刺されあとに】

・ 例年どおり、自作の虫除けスプレー「エタノール + 精油」も大活躍。今年は、主にシトロネラを使用。

(シトロネラは、虫が嫌う忌避作用や防虫作用があるといわれている)

【虫除けアロマ】はどれが効く? 精油で、蚊・ダニ・ゴキブリにも対策。


 
・ わりと防御できているが、それでも、スプレーを忘れたり、無防備なときに、残念ながら蚊に刺されていることも。

・ 刺されてしまった場合は、上記のワセリンクリームでどうにかおさまっている。(今のところ市販の薬も不使用)

・ 以前は、重曹クリームで虫刺されケアをしていたことも。「ワセリン + 精油」の使い勝手のよさを知ってからは、すっかりこちらのクリームがメインに。

虫刺されに重曹が効くらしいので試してみた。


【切り傷、擦り傷、炎症に】

・ ちょっと擦り傷を作ってしまったり、鼻のかみすぎで鼻の下が痛くなったときに、よく塗っている。

・ あとは、ストレスなどでたまに足に炎症が出ることがあり、そんな場合にも使用。

・その際、ワセリンに混ぜる精油は、殺菌/抗菌やリフレッシュ作用が期待できるものを選んで活用。

(寒暖差に強くないのか、冷房の効いた場所から外に出たり、反対に、暖房の効いた場所から外に出たりすると、急に鼻水が出ることがたびたび・・。

そんなわけで、よく鼻をかむため、鼻の下へのワセリンクリームは、とても重宝している)


・・・

精油の使用や希釈濃度について自己責任にはなりますが、私はたまに濃いめに作ったりすることも。

(これまで特に問題はなし。今後もようすを見つつ気をつけていきます)



・・・

ちなみに、ワセリンも精油も、使うのはごく少量で大丈夫。

(私もワセリン初心者のころは、加減がつかめず、たびたび塗りすぎていました・・)

膜を張るように、薄くのばすのがポイントかも。

ワセリンで肌がべたべたになる、精油の香りキツすぎる、精油で皮膚がヒリヒリ刺激される、といった場合は、各量が多すぎるということ。

注意しつつ、要調整です。


・・・

(*補足)

個人的には、こんなかんじが基本的な使い方です。

・ 全体的な使用(顔、全身)には、ワセリンのみ。

・ 部分的な使用(鼻の下、手足や体の小さな傷・炎症など)のときは、精油を混ぜたりする。




というわけで。今年の夏も、ワセリンと精油をフル活用しています、という内容でした。


長年、肌のトラブルが多く、今もゼロではないです。けれど、昔に比べたら、皮膚の健康も回復しつつあるなと実感しています。


個人的には、ワセリンと精油があれば、とりあえず日常のケアはこれからもなんとかなりそう。


毎日の肌のお手入れが大変、もっとシンプルケアにしていきたい。。

そんな気分になったときは、肌断食やワセリンを試してみるよい機会かもしれませんね。

「肌断食」、実践と経過のようす。



【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 現在の最適解は「クエン酸」。前のページ

【純せっけん】成分表記が変わっていても慌てずに。(より詳しい記載へ)次のページ

関連記事

  1. 生活用品・エコ

    塩浴生活も試してみる。(肌断食のためのプラスα)

    肌断食(宇津木式スキンケア)を試し始めて、約4ヵ月が経ちまし…

  2. 生活用品・エコ

    【間接照明】室内灯を切り替えてみた感想。(ほっとする部屋づくり)

    手っ取り早く、簡単に気分を変えるのに、「間接照明」はとても便…

  3. 生活用品・エコ

    ローリングストック法で、非常食の備えも日常的なものにしていく。

    防災用品(非常用、備蓄)について。「ローリングストック」を取…

  4. 生活用品・エコ

    【初めての電子書籍】まずは3つのサービスから選択してみるのがおすすめ。

    「電子書籍」を利用するようになってから、3年近くが経ちました…

  5. 生活用品・エコ

    【肌断食】を考える。季節の変わり目に起こるピリピリ肌をなんとかしたい。

    季節の変わり目になると、いつになく肌のピリピリ感が増してくる…

  6. 生活用品・エコ

    【洗濯せっけん】最近のおすすめ。使ってみた感想。

    「洗濯せっけん」は、いろいろ試しています。このところ気に入っ…

Archive

PAGE TOP