-
片づけの分類に悩んだときの【3原則】。
以前読んだある小説の中で、片づけの分類に関する内容が印象的だったので、さくっとご紹介します。引用元はこちらの本。『ペンギン・ハイウェイ』祖母は家の中を動きまわりながら、ぼくに部屋の掃除の仕方や整理の方法を教えてくれる。上手に分類するとたいへん気持ちがよいことを、ぼくは祖母に教わった。祖母の分類三原則。 □ よく使うも…
-
【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)
この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過とともに気づいたのは、基本色の見直しも、ときには必要だということ。その経緯などまとめ…
-
【純せっけん】成分表記が変わっていても慌てずに。(より詳しい記載へ)
ネットで注文した「純せっけん」の成分表記が変わっていたので、ちょっと焦る・・。けれど結論は、心配無用。より詳しい表示の仕方に、変わったようです…
-
【ワセリン + アロマ/精油】肌のケアは、これだけでもじゅうぶんかも。
「ワセリンと精油」は、この夏も大活躍。最近の使用例など、簡単にまとめてみます。「ワセリン」と「ハッカ油」、この2つを混ぜ合わせ…
-
【肌断食】のシャンプー、リンス問題。→ 現在の最適解は「クエン酸」。
「肌断食」を実践する中で、思うように進んでいなかった洗髪のこと。けれど最近は、この「シャンプー・リンスの問題」も、自分なりの最適解が見えてきま…
-
【宅配回収】でパソコンをリサイクルに出してみた感想。(無料のデータ消去サービスがうれしい)
ずっとやらなければと思っていた、古いパソコン、スマホ、携帯電話の処分。「宅配回収」を利用して、まとめてリサイクルへ。無事にすっきりと手放すことがで…
-
気持ちを切り替え、整える、簡単な方法は。(無心になる、何か磨く)
手っ取り早く、気持ちを切り替えたい。そんなときには、「無心になる」「何かを磨く」のが、なかなかおすすめです。年末に、久々に「爪…
-
【手放したいもの、変えたい習慣】ハードル低めで、実験 & 実践。(2020年)
2020年に手放したいもの、変えたい習慣を「2つ」だけ決めました。少ないけれど、よくばらず確実に実行して、今年の年末までに完了できていればOK…
-
【2019年】買ってよかったもの3選。(ストレスが減った)
2019年もそろそろ終わりなので、今年、買ってよかったものをまとめます。特に大きな買い物はなく、衣類や雑貨など定番的な買い替…
-
【習慣化のコツ】基本は、休まない、モチベーションに頼らない。
わりと長く続いていた、「1日5分掃除の習慣」。ちょっと変則的にしてみようと色々試したら、かえって疲れてしまい。休んだり、モチベーションに頼ったりし…
-
【かける収納】衣類収納の見直しも定期的に。(試し中:たたむ収納 → ハンガーで収納)
少し前から、洋服の収納について思うところがあり。「たたむ収納」から「かける収納」をメインにしてみようと、切替中です。片づけを…
-
【肌断食】2年5ヵ月経過の感想。シャンプー問題は試行錯誤中。(失敗、挫折→改善)
「肌断食」に取り組み始めて、2年5ヵ月ほどが経ちました。現在の様子、感想をまとめてみます。肌断食を試し始めた当初は、全身すべて…
-
【財布】ひとまず、買い替えないと決めてみる。(大事に使う & キャッシュレス化)
新しい財布に、心惹かれたとき。財布を買い替えたい理由、買い替えなくてよい理由を、天秤にかけてみました。結論は、買い替えなくてOK、メリットもあり。…
-
手軽に緊張をほぐす方法。【ストレス解消法リスト】
なんとなく緊張感みたいなものが抜けず、リラックスできないときに。偶然に見かけた「ねこ動画」でなごみ。思いがけず、心身のこわばりをほぐすことができま…
-
人生を楽に、生きやすくするには。やりたいことを明確に。
人生を過ごしやすく、生きやすくするには。「やりたいことが明確である」ということが、思った以上に大切なのかも。やりたいことを明確…