思考・感情・行動・習慣

  1. 【3つに絞る】困ったときの便利な生活ルール。

    「3つに絞る」ということを、ルールとして取り入れてみるのは、思いのほか人生に役立ちます。ちょっとずつスッキリしていく練習が、いつのまにかよい生活習慣に…

  2. 片づけ初期に手放したもの。【メモ振り返り】

    6年以上前の「片づけメモ」が残っていました。すっかり忘れていた記憶を呼び起こしつつ、当時に捨てた物を振り返ってみます。最初に近藤麻理恵…

  3. 【間接照明】室内灯を切り替えてみた感想。(ほっとする部屋づくり)

    手っ取り早く、簡単に気分を変えるのに、「間接照明」はとても便利で効果的。同じ部屋にいるのに、なんだか気持ちも落ち着きます。天井について…

  4. 片づけの分類に悩んだときの【3原則】。

    以前読んだある小説の中で、片づけの分類に関する内容が印象的だったので、さくっとご紹介します。引用元はこちらの本。『ペン…

  5. 【洋服の3色化計画】定番の3色も、ちょっと入れ替え。(変化、シフト)

    この数年、「洋服の3色化計画」を実践中。そして、時間の経過とともに気づいたのは、基本色の見直しも、ときには必要だということ。その経緯などまとめてみます…

  6. 気持ちを切り替え、整える、簡単な方法は。(無心になる、何か磨く)

    手っ取り早く、気持ちを切り替えたい。そんなときには、「無心になる」「何かを磨く」のが、なかなかおすすめです。年末に、久々に「爪磨き」を…

  7. 【手放したいもの、変えたい習慣】ハードル低めで、実験 & 実践。(2020年)

    2020年に手放したいもの、変えたい習慣を「2つ」だけ決めました。少ないけれど、よくばらず確実に実行して、今年の年末までに完了できていればOKです。…

  8. 【習慣化のコツ】基本は、休まない、モチベーションに頼らない。

    わりと長く続いていた、「1日5分掃除の習慣」。ちょっと変則的にしてみようと色々試したら、かえって疲れてしまい。休んだり、モチベーションに頼ったりしない…

  9. 【財布】ひとまず、買い替えないと決めてみる。(大事に使う & キャッシュレス化)

    新しい財布に、心惹かれたとき。財布を買い替えたい理由、買い替えなくてよい理由を、天秤にかけてみました。結論は、買い替えなくてOK、メリットもあり。…

  10. 手軽に緊張をほぐす方法。【ストレス解消法リスト】

    なんとなく緊張感みたいなものが抜けず、リラックスできないときに。偶然に見かけた「ねこ動画」でなごみ。思いがけず、心身のこわばりをほぐすことができました…

  11. 人生を楽に、生きやすくするには。やりたいことを明確に。

    人生を過ごしやすく、生きやすくするには。「やりたいことが明確である」ということが、思った以上に大切なのかも。やりたいことを明確にすると…

  12. ストレスを減らす、感情を整えるコツ。【言葉の置き換え】

    ストレスをゼロにすることは難しくても。起こった感情を別の言葉に置き換えると、心を整えるのに役立ったりします。ストレスを減らし、感情を整…

  13. 【片づけの始め方】きっかけを見逃さないように。(何度でも再挑戦)

    片づけを始めるきっかけは、人生の中で何度か訪れたりするものです。そこを見過ごさずに。ちょっとだけ行動してみることで、片づけられる機会を増やせるかも。…

  14. 1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。

    こんまりさんの「片づけ祭り」にちなんで思い立った、「箱詰め」祭り。今月は、その箱詰めを実践してみます。物の流れ(出入り)を再確認し、す…

  15. 【買い物への依存や後悔】を減らすために。(6つの直感センサーで、消費行動を振り返る)

    先日、ニュースサイトで「パルス型消費行動」というものを知りました。【買い物】における行動を見直し、改善するヒントになりそうです。少しで…

Archive

PAGE TOP