片づけ・コンパクト

  1. 片づけ初期に手放したもの。【メモ振り返り】

    6年以上前の「片づけメモ」が残っていました。すっかり忘れていた記憶を呼び起こしつつ、当時に捨てた物を振り返ってみます。最初に近藤麻理恵…

  2. 【宅配回収】でパソコンをリサイクルに出してみた感想。(無料のデータ消去サービスがうれしい)

    ずっとやらなければと思っていた、古いパソコン、スマホ、携帯電話の処分。「宅配回収」を利用して、まとめてリサイクルへ。無事にすっきりと手放すことができま…

  3. 【かける収納】衣類収納の見直しも定期的に。(試し中:たたむ収納 → ハンガーで収納)

    少し前から、洋服の収納について思うところがあり。「たたむ収納」から「かける収納」をメインにしてみようと、切替中です。片づけをして、「収…

  4. 8月の「箱詰め祭り」振り返り。(古いパソコンの処分は面倒・・)

    8月の1ヵ月間に実践した、不用品を洗い出す「箱詰め祭り」の結果です。持ち物の振り返り、見直しは、やはり大事。 今の生活にちょうどいい量や、先延ばしにも…

  5. 【片づけの始め方】きっかけを見逃さないように。(何度でも再挑戦)

    片づけを始めるきっかけは、人生の中で何度か訪れたりするものです。そこを見過ごさずに。ちょっとだけ行動してみることで、片づけられる機会を増やせるかも。…

  6. 1ヵ月間、「箱詰め祭り」を試してみる。

    こんまりさんの「片づけ祭り」にちなんで思い立った、「箱詰め」祭り。今月は、その箱詰めを実践してみます。物の流れ(出入り)を再確認し、す…

  7. 【手放すストレス】も最小限に。片づけるときの難易度を考えてみる。(捨てる、買取、譲る、売る)

    片づけで物を手放すには。できるだけ自身への負荷が少ない手段をとることが、一番よいと思います。個人的な結論としては、下記のように感じてい…

  8. 片づけにおすすめな本。【3冊】

    片づけを進めやすくしてくれる、おすすめの本を3冊ご紹介します。5~6年ほど前から片づけに関心を持ち始め、さまざまな本のお世話になりつつ…

  9. 【データ整理のコツ】「情報はどんどん捨てる」を実践してみる。

    紙ベースでも、デジタルベースでも、「データ整理」は、なかなか手ごわいものです。データや情報ときちんと向き合うことは、より潔い取捨選択ができるようになっ…

  10. 洋服の3色化計画、その後。クローゼットの定期点検で、悩みも徐々に解決する。

    年齢とともに洋服関連の悩みが増えているのが、地味にストレスになっていて辛いので。これらを解決すべく、少しずつ洋服の「3色化」を進めてきました。その経過…

  11. 【片づけ中の質問】小さなハードルを越え、納得して手放すためには。

    片づけ中に起こりがちな、迷いや未練。これらの小さなハードルを越えるためには、「質問/自問自答」が大事。納得できる片づけにもつながると思います。…

  12. 【頭の中の片づけ】混乱を防ぎ、よりよい未来を選べるようにするには。

    「物の片づけ」の前に、「頭の中の片づけ」から始めてみるのもあり。片づけにはいろいろなアプローチがありますね。自分自身の片づけに関しては…

  13. 片づけがはかどるシンプルな方法は。【迷ったら捨てる、迷ったら買わない】

    「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」シンプルでありながら、片づけがはかどるよい選択肢だと思います。片づけのための方法(基準、選択肢)…

  14. 収納用品を減らしていく中で気づいたこと。

    収納用品の片づけは、うまくいったものもあれば、迷いが出て手放せなくなったものもあります。複雑に考えすぎず、気持ちに従うほうが、よりシンプルに片づく気が…

  15. 旅行で残った外貨の手放し方。

    家の中にちょっとだけ残っていた「外貨」を、ようやく片づけました。ずっと気になりつつも、収納の一角にこっそりと残り、放置していた外貨。よ…

Archive

PAGE TOP